「ブレインダンプ」などをやってみても、イマイチ思考の整理が出来ない。
そういった場合には、まず、思考をどのように整理していくのかを学びましょう。
始めのうちは、時間がかかることもありますが、慣れてくると短時間で思考を切り替えることができるようになります。
「ブレインダンプ」などをやってみても、イマイチ思考の整理が出来ない。
そういった場合には、まず、思考をどのように整理していくのかを学びましょう。
始めのうちは、時間がかかることもありますが、慣れてくると短時間で思考を切り替えることができるようになります。
「ブレインダンプ」という言葉を聞いたことがあるでしょうか?
「ブレインダンプ」は、物理的な断捨離とは違い、頭の中の余計な考えを断捨離して整理していく、自分と向き合うワークです。
モノを減らしてもモヤモヤが消えない、現状では物理的に何も動かすことが出来ない、という場合には、家の中の片づけや掃除をするよりも、この思考の断捨離「ブレインダンプ」のほうが効果的だったりします。
ついに、秋冬のPW苗たちが届きました。
これでもう、ポチっとするのも今年は最後かなって思います。
今年は、暖かくて過ごしやすい秋が長く続いてくれているので、ガーデニングがとても楽しいですね。
秋冬の苗を、どうしようかなって考えていましたが、やっぱり、「買いたい物を買いたいだけ買おう!」って結論になって、ポチっとしました。
毎回、「これで最後にしよう」とか思いながらも、一ヶ月もすればまた検索してしまうんですが。
請求額を見て、「あら~・・・」となりながらも、何度も買っちゃいますね。
ガーデナーって、そんなものでしょうね。
花を植えること、育てていくことが、それだけたまらなく楽しいんだから、仕方ないですよね。
「何が楽しいのか」って聞かれても、上手く説明は出来ないけども、とにかく楽しいんだから仕方がない。
買って、植えて、どんどん植えても、いつまでも満足しない。
これって不幸な思考かなって思ったりもしましたが、よくよく考えると、ものすご~く幸せな思考なんだなって思えます。
他人から見れば、「ほんとにどんだけなのよ・・・」って思えるくらいに、どんどん買って、どんどん植える。
ガーデニングって、飽きるって時は来るんですかね~。
今のところ、私は飽きる気がしないです。
とういことで、今回購入した秋冬の苗たちはこちらです。
PW苗は、私の注文する基準としては、まだ上手く育てられたことがない品種たちです。
ヒューケラドルチェは、一時期は一年くらいは上手くいったのですが、今年の猛暑で失敗してしまい、溶けてしまいました。
次は、新たなチャレンジとして、多くの種類を注文してみたので、強く大きく育ててみたいと考えています。
マーガレットは、夏越しも冬越しも難しいのですが、特に夏の方が難しくて、今年は長かった夏に見事にやられてしまいました。
個人的に、大きく育ったストロベリーホイップの姿が大好きなのですが、私はこれまでに何度も枯らしてしまい、一度も上手く咲かせたことがありません。
ですので、今回こそは、このちょうどいい気候の秋の期間に、強く大きく育てて、枯れにくい株にしていこうかなって思っています。
植え付けは、また後日やろうかなって思っていますので、今日はこれでおしまいです。
ガーデナーのみなさん、素敵なガーデンライフを楽しんで行きましょう。
沢山の物を所有することよりも、少ないモノだけでシンプルに暮らす方が、より豊かに生きられるものです。
多くの物を抱えることは、心の中にストレスを抱え込むことへとつながります。
捨てて、手放して、シンプルに暮らすことによって、自分自身の人生そのものが輝き始めます。
仕事で伸び悩み、今のくすぶっている現状を脱出したい場合、これまでとは違った努力のアプローチが必要になってくる時です。
上手くいっていない時、行き詰まりや頭打ちだと感じてしまっている時には、自分自身が大きく飛躍する時だと考えましょう。
努力が報われなかったり、頑張っているのに結果が出せなかったりしたとしても、それは決して自分がダメなわけではなく、進むべきベクトルを修正するタイミングですので、それが仕事の醍醐味であると捉えて、新たなアクションへとチャレンジしてみるといいでしょう。
人生は修行でもなければ、苦労を重ねるものでもありません。
もちろん、頑張ることや努力することが好きな方は、それが自分に合った生き方ですので、それはそれで素晴らしいことです。
ただ、これからの新時代は、もう嫌なことはやらなくてもいいですし、辛いことに耐える必要もありません。
断捨離して、家の中を片付けて。
スッキリと快適な暮らしを目指して、日々削ぎ落とすことに取り組んでみても、それでもまだまだ迷いが生じることはあります。
それもまら、自分を知るための大切な迷いですので、決められない自分を責めることなく、「迷うことはあるもの」と考えて、自分なりの対処法を決めておくといいでしょう。
断捨離というものに出会い、「捨てる」「手放す」ということが、どれだけ自分の人生を楽にしてくれるものを知り、習慣化は出来ているかもしれません。
ただ、ある一定のラインから、頭打ちを感じたり、いくら断捨離しても、楽になるどころか、どんどんストレスを感じてしまっていくのはなぜなのか?
これは、「捨て活」を始めて続けていくと、ほとんどの人が陥ってしまう現象です。
仮にもし、あなたが断捨離での頭打ち、何か良くわからない違和感を感じているのなら、さらに飛躍するチャンスですので、是非お立ち寄りください。
どうしてこうも上手くいかないのか。
頑張っているのに、どんどん辛くなるばかり。
限界まで近づくと、なぜ認めてくれないのか?どうして私だけこんな目に遭わされるのか?と、やり場のない思いは他者へと向かい始めます。
これらの問題は、ほんの少しのことで簡単に解決されるのですが、一体何をどうすればいいのでしょうか?
自分のこなしていく仕事の評価が高ければ、自分へ戻ってくるメリットもそれだけ大きくなります。
こんなに頑張っているのに、何も評価してくれない。
どれだけ努力をしても、いつも怒られてばかりいる。
こういった場合には、力を入れる方向、努力の方向性が間違っていることが考えられます。
仕事というものは、ほんの少しだけコツを掴むだけで、簡単に高い評価を受けられるものです。
毎日頑張っても怒られ、評価も上がらないからといって、あなたに価値がないわけではないし、あなたが何か悪いことをしているわけではないので、そこだけは覚えておいて下さい。
まずは自分を責めず、軌道修正していくだけという気持ちで、取り組みを変えていってみましょう。