生活の中で、余裕があるのであれば、幸せになれることを何か始めたいもの。
小さなチャレンジが、新たなステージへと連れていってくれます。
最初は上手くいかなくても、そのうち楽しくなっていくので、どんどんチャレンジしてみましょう
生活の中で、余裕があるのであれば、幸せになれることを何か始めたいもの。
小さなチャレンジが、新たなステージへと連れていってくれます。
最初は上手くいかなくても、そのうち楽しくなっていくので、どんどんチャレンジしてみましょう
社会は人間関係が築き上げたコミュニティの塊です。
そういった中で、価値観の相違から摩擦が起こってしまうのは仕方のないこと。
時には、互いに深く傷つけあってしまうことも起こります。
世の中が複雑なものに見えて、どうすればいいのかわからなくなる時があります。
そういった時に、答えを探し始めてしまうので、さらにわからなくなります。
大切なことは、思い出すこと。
自分はもっとシンプルな存在で、世界は非常に単純なものだということ。
難しく考えてしまっているだけで、立ち止まることさえできれば、何もかもが解決します。
上手くいかないと嘆いている人は、やっていることが逆です。
怖いほうへ向かって下さい。
欲しいからといって手を伸ばせば、手に入りません。
例え手に入ったとしても、違う物が失われます。
何かを追いかけると、何かに追いかけられる感覚にもなります。
どこかを目指すことをすれば、終わりのない道へと迷い込みます。
探すと見つかりません。
上手くいかない時にやっていることを、やめればいいだけです。
その単純なことに気づかないから、上手くいきませんし、苦しくなるのです。
見ている外側の世界に惑わされてはいけません。
自分や他人の存在に振り回されると、何もわからなくなります。
この世界は、無限に続く合わせ鏡のようになっていて、あなたが隣から何かを取れば、反対側の人に何かを取られます。
前の人を追いかければ、後ろから追ってくる人が現れます。
横の人をたたけば、逆から叩かれます。
まわりにいる人たちは、全員自分自身なのです。
したことが返ってくるというのは、このことです。
奪いにくるのも、追ってくるのも、叩いてくるのも、全て過去のあなたの姿です。
これに気づくことによって、これからやるべきことは決まっていきます。
外の世界にいるのは、全て自分自身です。
自分がやるべきことはひとつだけ。
してほしいことをしてあげればいいのです。
これほど単純な世界はありません。
相手が喜ぶ顔を見ることを喜びとすれば、幸せはさらに倍になります。
嫌がることをすれば、嫌がらせを受けるだけです。
目の前にいる人を、喜ばせてあげましょう。
それだけのことです。
毎日が同じことの繰り返しでつまらないと感じていませんか?
何か面白いことがないかと探していませんか?
そこに人生の大きなヒントがあります。
何がしたいのかわからなくなり、自分を見失ってしまうことは誰にでもあります。
そういった時に、むやみやたらに行動をしてしまうと、余計に見失います。
冷静さを取り戻し、本当の自分に出会うためには、やはり日頃の行動を改めていくしかありません。
悩みのほとんどは人間関係です。
人との関係に疲れてしまう原因は、自分の心の在り方で決まります。
強い自分の軸を作り、人に振り回されずに、良好な関係を保っていくには、どうすればいいのでしょうか。
ストレスが自分の負担になってしまっていることに気づいているのなら、何かを改善しなければいけない時です。
しかし、やらなければいけないとが多く、何をどうすればいいのかわからなくなっている場合、やってみてほしことがあります。
私たちは、人生の半分の時間は仕事をしています。
その仕事が楽しくなく、職場の雰囲気が良くないとなれば、人生はつまらないものになっていきます。
では、どうすれば仕事を楽しくすることができ、職場の雰囲気を明るくすることができるのでしょうか。
少しでもできることからやっていきましょう。
仕事は真面目にやるものではあっても、いつも怖い顔をしているばかりでは、余計に雰囲気は悪くなっていきます。
大切なことは、こまめにコミュニケーションをとっていくこと。
何気ない会話を重ねることによって、自然と連絡や報告もスムーズにできるようになります。
内容は気にすることなく、普段から声を掛け合うことを意識してみましょう。
仕事は一人でやるものではなく、職場にいる人たち全体が強力してやっていくものです。
互いの立場や個性を認め合い、いいところを褒め合っていくことによって、大きく成長できます。
悪い所ばかりを指摘するのではなく、いいところを見つけていき、結束をたかめましょう。
仕事は、沢山稼いだり、何かを達成するためだけにやるものではありません。
仕事の本質は、誰かの困りごとを解決することであって、人を喜ばせることが最終的な目標です。
頼まれたことをきちんとこなし、人の幸せを作っていくことを忘れないようにしましょう。
目の前の仕事をこなすことによって、誰かが喜ぶのであれば、それは幸せを作る仕事です。
何かを達成したり、勝ち取ったりするために仕事をするわけではありません。
今ある仕事は、人の幸せを作るためのものだと思って、明日からも頑張りましょう。
仕事を頑張っていきたいと思っても、何をしたらいいのかわからない。
それは少し考え過ぎかもしれません。
仕事とは、本来はもっと単純なもので、やるべきことはシンプルなものです。
ネガティブになったり、嫌なことばかりが目に付いてしまうのは、頭で深く考えすぎているからかもしれません。
人間は、思考の癖がついてしまうと、つい考え事をしてしまいます。
しかし、考えても現実は何も変わることはありませんし、80%くらいは妄想です。
考えすぎると上手くいかないものですし、上手くいく時には何も考えてはいません。
思考を停止させて、楽に生きていきましょう。
上手くいく方法をつい考えがちですが、それに頼って生きてしまうと、フットワークは重くなりますし、上手くいかなかった時の落胆も大きくなります。
また、皮肉なもので、上手くいかせようと考えている時には、決まって上手くいかなくなっていきます。
考えるということは、躊躇するということですので、その迷いが失敗を生み出すのです。
思いついたことをすぐに行動に移すほうが、物事は上手くいったりするものなのです。
考えることをやめて、直感を頼りに行動することによって、毎日は楽しくなっていきます。
いつでも行動の基準とするのは、自分の心だけで十分です。
余計なアドバイスや、指摘をしてくる人たちもいますが、そういった意見は聞き流す程度にして、言う通りにはしないようにしましょう。
他人の意見は聞きはしても、完全に従うようなことはしなくてもいいのです。
考えることなく、思いついたことをどんどん行動に移していきましょう。
思考は、妄想へと発展していき、行動を制限してしまいます。
未来で何が起こるのかは誰にもわからず、何が正解なのかもわかりません。
考えることが、悩みや不安を生み出すのであれば、考えない訓練をしていけば、心は楽になるのかもしれません。
考えないようにするためにやるべきことは、目の前のことに集中することです。
どんな小さなこと、くだらないことでもいいので、ひとつのことに集中する訓練をすれば、何も考えないということに慣れることができます。
何も考えずに生きることは、時に人間関係でのトラブルに発展することがあります。
そういった場合は、悪かったと思えるところはしっかりと反省して、後に引きずらないこと。
そして、覚えておくべきことは、集中するべきところを見直すということ。
対人関係で、何も考えずに目の前のことに集中するということは、相手を喜ばせる、笑わせることだけです。
トラブルが起こってしまう場合、誰かが悲しい思いをしているということ。
相手が嫌がることをしているということ。
この単純なことに気づけなければ、問題が起こってしまいます。
正しいこととは、ルールや常識だけで決めるものではなく、目の前の人が喜んでいるか、悲しんでいないかということだけです。
トラブルを避けたいのであれば、嫌がることを避けて、喜ぶことをするということだけに集中しましょう。
何も考える必要はありません。
目の前の人を喜ばせましょう。
「こうしたほうがいい」
「こうするべきだ」
「これがうまくいく」
先人たちが、沢山の情報を投げかけてきますが、それらはみなその人の成功パターンの結果を話しているだけ。
それは、自分にピッタリはまるものではないのです。
アドバイスが思考の邪魔をし、考えてしまう原因となります。
情報は、取り入れても無視して構いません。
何も考えずに、自分がいいと思った行動をとるだけです。
シンプルに、単純になることで、どんどん行動はできるようになり、悩みというものはなくなっていきます。
好きなこと、得意なことだけをやって、自分が信じたい物を信じ、信じている道を真っ直ぐに進むこと。
ものすごくシンプルで、心を楽にできる生き方です。