何をやるにしても、掃除と整理整頓は大切な習慣となります。
ですが、「教育する」「指導する」という認識を一歩間違えてしまえば、逆効果となります。
大切なことは、全てのバランス、調和であって、強要してしまうと上手くいかなくなるでしょう。
続きを読む何をやるにしても、掃除と整理整頓は大切な習慣となります。
ですが、「教育する」「指導する」という認識を一歩間違えてしまえば、逆効果となります。
大切なことは、全てのバランス、調和であって、強要してしまうと上手くいかなくなるでしょう。
続きを読む物を手放し、捨てて行くことによって、見えてくるのはあなた自身です。
何が大切であって、どのように生きて行きたいのか?
価値観の中心がどこにあるのかを知り、再び「自分」という姿を浮き彫りにするために、断捨離はとても効果的です。
続きを読むこれまで、色々な経験をしてきて、ブログでも様々な記事を書き残してきました。
何が正解なのかもわからず、ノウハウを漁ったり、答え探しをしたりもしてきました。
ですが、やはりこれといった答えは出ることはなく、あるのは私が今思うことがあるだけです。
続きを読むステメンズブログのステローです。
これまでにあらゆるものを捨てて、やめて、手放していきましたが、最終的にはそれもやめてしまいました。
結局は、全てやめても大丈夫ということ。
続きを読むこの記事を開いて頂き、ありがとうございます。
ステメンズブログのステローによる日記記事です。
私は、断捨離をし始めてから、あらゆることをやめていく生き方を選びました。
そして、基本的なライフスタイルとして、「頑張る」をやめました。
続きを読むこれまで、沢山の努力を重ねて、苦しいことにも耐えて頑張ってきたつもりでした。
上手くいかないことがあっても、自分の努力が足りないからだ、だからもっと頑張らなければいけない。
そう強く信じて、出来ない事にも挑戦して、やっていないことをやって、何でも出来る大人を目指して頑張っていました。
それでも、苦しみはなくなることはなく、終わりのない道を走らされ、どうしてこんなにも上手くいかず、報われないのかとさらに悩むばかりでした。
続きを読むそれは突然に起こります。
ずっとモヤモヤしていたことが、ふとした瞬間に一直線に突き抜ける。
特に何かをしたわけではないのだけれど、全てが整理されて完璧な状態へとシフトする。
思考のデフラグですね。
これまでに、色んなことがありました。
沢山の迷惑もかけてきました。
それでも、見捨てずに支えてくれる人たち。
人生は、何かをやらなければいけない。
何もやっていなければ生きている意味がない。
私はそれくらいに生き甲斐を求め、あらゆることをやり尽くしていきました。
しかし、やればやるほどに忙しくなり、手に入れれば入れるほどに苦しくなっていく。
どうしてこうも上手くいかないものかと思いながら、ついには心のバブルははじけてしまいました。
そこから、私の本当の人生は始まったのです。
生きる楽しさは、何かをやることではなくて、いかにやらないか。
断捨離歴3年のステローです。
まだまだ多いのかもしれませんが、元々沢山のものを持っていた私ですので、お許し下さい。
今回は、私のキッチンを初公開します。