断捨離していくと、そこから人生は大きく流れを変えていきます。
変わりたい、変えたい、前に進みたいといった時には、まずは減らすことから始めましょう。
そして、何を捨てるべきなのかわからないのなら、ひとつの基準によって決め、実行していきましょう。
「捨てられない」といったことそのもので悩んでおられる方もいるでしょう。
断捨離は、とりあえずは自分で決めたことを実行しなければいけないので、何かの基準を設けて、そのルールに従って決めてしまいましょう。
大掛かりな作業はしなくても、ほんの小さなことから始めていけば、そのうち慣れてしまいます。
「なんだ、こんなことだったのか」と、捨てた後には意外にも心が軽くなっている自分と出会います。
しがみついていた執着は、手放せばどうってことないものばかりです。
では、前に進むために、何をどのように捨てるのかを決めていきましょう。
「今」を基準に考える
減らすため、もっと楽に生きるためには、「今」いらないものは手放しましょう。
高価だから、もったいないから、いつか使うから。
断捨離や整理術、シンプルな暮らしなどの書籍や記事をどれだけ見ても、同じように書かれているはずです。
その「いつか」は来ることはありませんし、購入価格が高かったとしても、ずっとしまってある物は価値を生み出せません。
むしろ、持っていて使わないという状態を維持することによって、浪費されるエネルギーのほうがはるかに大きくなっていきます。
生活は、少なくシンプルの方が、豊かなります。
「今」使っていないモノ、必要でないものは、売るか、捨てるか、ゆずるかによって、自分の暮らしからは出してしまいましょう。
切り捨てる、排除するといった気持ちではなく、「今はいらないんだ」「ありがとう、またね」とお別れをして、手放しましょう。
基準は、「今」それが絶対に必要なものかどうかです。
この思考もとてもシンプルなものですので、すぐに決めてすぐに決行してみましょう。
とにかく手放す
躊躇して、迷ったり考えたりしてしまうものですが、そうこうしているその時間と労力も、どんどんマイナスされていっていることにも気づきましょう。
高価であったとしても、あっちに動かし、こっちに動かし。
売ろうか捨てようか、とあれこれしている間に、他のことをもっと沢山やれますし、それに費やしている時間を労働に使えば、それ以上の金額が得られている可能性だってあります。
時間という見えないエネルギーは、どんどん浪費していきますので、考えて、迷ったりしている時間も積み重なれば膨大なものとなります。
人生の三分の一くらいは「考えていた」という結末では、楽しかったとは言えなくなってしまうでしょう。
とにかく、「使っていない」「必要でない」のであれば、別の理由で持ち続けようとせず、手放してしまいましょう。
その価値は、人生を終える時に、本当に価値のあるものになるかどうか、少し考えればすぐにわかりそうなものです。
それらはお墓にまでは持って入れませんし、例えお墓に持って入ったとしても、それは無価値です。
何が大切で、何が必要なのかをもう一度振り返り、それ以外のものはできるだけ早く手放してしまいましょう。
捨てるべきものは山ほどある
本当に必要なもの、そうでないもの。
仕分けしていくと、ほとんどがいらないものとなっていきます。
今いらない、使わないものは、この先も使うことはありません。
やればやるほどに、基準もシンプルになっていき、どんどん行動にうつせるようになるでしょう。
なかなか捨てることができない人は、何かに不安を覚えておられるのでしょうが、捨てても何も起こらないので安心して下さい。
とにかく、捨てて減らして、削ぎ落としてみることをおススメします。
そこから生み出される、時間、空間、お金、情報、人脈などの新たなエネルギーの流れが感じられれば、断捨離の意味はきっと納得できるものになるでしょう。
どうしようかとあまり真剣に悩む必要もなく、「これはとっておこう」「これはいいや」「いらない」とポンポン捨てていっても大丈夫です。
必要なものであれば、再び必ず舞い込んで来ます。
あるものをとにかくどんどん手放し、今いらないのであれば、捨てていきましょう。
買い手や貰い手を探してみるのもいいのですが、あまり手間と時間がかかるようなら、処分したほうが得られるものは大きくなります。
欲と不安を手放そう
捨てられなかったり、捨てようと思っているけどできない場合には、まず心の中に手放すべき感情があります。
それが、「欲」と「不安」というものです。
ですが、これらの感情は「怖れ」となっていき、持てば持つほど、増やせば増やすほどに余計に苦しくなっていきます。
また、増やしていくことに比例して、その感情も大きく膨らんでしまうのです。
不安だからと増やすのではなく、不安な時こそ減らしていき、向き合うのです。
欲しがってさらに付け足すと、再びないものを欲しがるようになり、さらに付け足すことになります。
これが、最終的に自分の生活をあらゆる面から破綻させてしまう原因なのです。
この逆の動作を行うことによって、長年解決されなかった様々な問題が解消されるはずです。
人に与え、譲り、手放して、出していけば、与えてもらえるようになり、欲しかったものは向こうから来ます。
減らし、削ぎ落とし、洗練していけば、不安は何もせずとも消え去っていき、恐怖を感じなくなっていきます。
増やしたい気持ちが生まれてきたら、減らすタイミングです。
断捨離で手放すべきもの
断捨離という訓練を積んだ先で、最終的に得られる結論は、「全てを手放す」ということです。
これは、なかなか難しいことなのですが、「手放す」が習慣的に出来るようになると、「執着しない」ということに慣れていき、無駄に苦しんだりはしなくなります。
また、それまでに他人のせいにしていた辛さや苦しみも、全て自分の「執着」によって生み出されていたものだと気づけます。
「全てを手放す」ということに、大きな恐怖心を抱いてしまうかもしれませんが、「全てを手放す」ということが出来たほうが、心は楽になり、大きな安堵感に包まれます。
「執着」を手放すことが、断捨離の真の目的であって、自分がどこに価値をおいて「執着」しているのかを、深く理解できる良い機会となるでしょう。
「購入価格」や、「売ったらいくらかになりそう」などといったことをすぐに考えてしまい、捨てられないのであれば、それがお金への「執着」をあらわしています。
「執着」には、自分の中の深層部で、根深い思いが含まれている場合が多いので、そこも掘り下げていくことにもなるでしょう。
ですが、「執着しない」自分になれた時、本当に大切なもの、欲しかった幸せの形が必ず見えてくることでしょう。
勇気を持って、小さなことからチャレンジです。
手放しで流れる人生、気楽で豊かで力のいらない生き方を実践してくために、出来ることからやってみましょう。