掃除や整理整頓は教育しなくていいと思う

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る

何をやるにしても、掃除と整理整頓は大切な習慣となります。

ですが、「教育する」「指導する」という認識を一歩間違えてしまえば、逆効果となります。

大切なことは、全てのバランス、調和であって、強要してしまうと上手くいかなくなるでしょう。

近年、掃除や整理整頓、断捨離や3Sが注目されるようになりました。

教育機関や、企業が取り入れるようになったことで、さらにその波紋は広がりました。

しかし、そこに潜む落とし穴に気づかなければ、本末転倒となります。

[quads id=2]

教える必要はない

掃除や整理整頓というのは、あくまで作業をスムーズに進めるため、物事をクリアにするための習慣です。

確かに、自分でやってみると、心がスッキリしたり、思考がリセットされたりといった効果があります。

だからといって、それが正解なのだと教育すれば、それがかえって作業の妨げともなりかねません。

まず、大切なことは、「自分でやってみること」です。

ひとつの仕事が発生したら、それを子供や部下にお願いして、自分でやってみる癖をつけてもらうこと。

始めのうちは、失敗ばかりですから、静かに見守って、補助となる人たちが後片付けや掃除、整理整頓をしてあげればいいのです。

それを繰り返しているうちに、プレイヤーたちは何かに気づき、掃除をしたり整理整頓をしたりし始めます。

ルールなどで強制的にやらせてしまうと、その大切さに気付かず、理解もしていない状態で、どれだけその真似事をさせたとしても、何も身に付かないものですし、成長を止めてしまうだけとなります。

バランスが大切になる

前に出て実践する人がいて、その後ろでサポートする人がいる。

これが、当たり前にバランスととれる状態です。

誰もが全員掃除と整理整頓をして、それだけに気をとられていたら、目的を見失ってしまい、本来のクリアすべきタスクが未消化になったりもします。

キレイにしたり、整えておくことは、見た目の気持ちよさもありますが、作業性を向上させることが第一の目的です。

プレイヤーが動けば、場は乱れますが、その乱れが変化を生み、流れを生み出し、次への道を切り開いてくれます。

プレイヤーの足元がぐらついた時に、もう一度足元を固めるために、整え、綺麗にして再び動ける準備をします。

この動と静の繰り返しによって、物事が進む以上は、どちらも不可欠となるもので、そのバランスが大切なのです。

片づけない人がいたとしても、それは決して間違ってはおらず、片づける人が片づければいいのです。

その逆として、片づけばかりしていて、作業に取り掛からない人がいても、それでいいのです。

片づけずに動きまわる人がいて、いつも淡々と片づける人がいて、始めて調和がとれるものなので、そこにいる全員が同じことをしなくてもいいのです。

仮にもし、誰もが同じ動きをしてしまうと、途端にバランスは崩れます。

誰も片づけずに動くだけ、片づけるだけで動かない。

それでは、物事はスムーズに進まなくなるのは当然と言えます。

織田信長は、火縄銃を絶えず放ち続けるために、鉄砲隊を半数に分けて、発砲する者と玉込めする者を交互に動かすことによって、絶えず発砲し続けるという戦略をとっていました。

これと同じように、バランスをとりながら、少しずつ前進することが大切と言えます。

[quads id=3]

自分がやればそれでいい

他人に何かを強要したり、出来ていないことが目に付いたりするということは、必ず自分の中に何かがあり、それが原因となってそのように見えるものです。

周囲に見えるものは、心が映し出しているものと言われるように、自分自身の心の在り方、心の状態がそのまま外側に投影されます。

気になることがあるのであれば、それは自分がやらなければいけないことです。

誰かが片づけをしていないからといって、それを注意したり、卑下したり、避難しているようでは、それはまだ心が未熟と言えます。

出来ていない人、出来ていない状態がそこにあるのなら、それを手伝ってあげればそれで済みます。

プレイヤーがいて、マネージャーがいて、始めて上手くいくものです。

プレイヤーが出来ないことは、マネージャーがサポートすることによって、プレイヤーがより力を発揮します。

他人に見えるものは自分のこととよく言ったもので、それを相手に「しなければいけない」「するべきだ」「したほうがいい」と言う前に、率先して行動したほうが、何もかもが健全な状態が保たれるというものです。

そして、その循環によって、プレイヤーはマネージャーに感謝し、マネージャーはプレイヤーに感謝し、相互に良い関係が生まれます。

互いに出来ないことを補いあうことによって、組織の力は大きくなっていき、より高いパフォーマンスを発揮できるものです。

同じことをしようとすること、させようとすることが、互いに苦しい関係を作ってしまいますので、支え合う、サポートし合うことを目指したほうがいいでしょう。

自分に与えられた使命に集中し、それだけに尽力していれば、自然と調和はとれていくものです。

[quads id=4]

幸せに生きよう

自分自身がやるべきことを全うし、今に幸せを見出すことが出来れば、周囲に対しての不満、不足感、価値観の強要は起こりません。

自然な流れに任せ、互いに役割を果たすことによって、組織は上手く回り始めます。

力を失い、流れが滞り、足元がぐらついてしまうのは、バランスが崩れている証拠です。

誰もが幸せに生きられるように、まずは自分自身が幸せになるために、与えられた役割をこなしましょう。

やるべきことはさほど多くはないはずです。

やりたいことがあるのなら、思いっきり楽しみながらそれをやってみる。

それをサポートしてくれた人たちに感謝し、誰かのやりたいことを支えてあげる。

そういった形が、互いに幸せになれる調和のポジションと言えます。

より輝ける人生を送り、高いパフォーマンスを発揮してほしいのなら、プレイヤーをしっかりとサポートしましょう。

楽しく幸せに生きて行きたいのなら、いつもサポートしてくれる人に「ありがという」を言ってみましょう。

誰がいつ、どちらの立場になるのかはわかりません。

毎日流れるように、その動きは変化しているものです。

互いに共生し、支え合うことが、幸せな世界を創る唯一の方法です。

出来ずに困っている人がいたら、助けてあげましょう。

出来ないで困っているのなら、助けてもらいましょう。

あなたの人生、私の人生が、素晴らしいことになることを祈っています。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る

SNSでもご購読できます。



コメントを残す

*