モノはそこにあるだけで力を奪われる

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る

断捨離して、スッキリとシンプルな生活空間で暮らせば、心も軽くなります。

沢山持っていることがステータスとなる時代は終わり、心の時代へとシフトし始めています。

身軽になって、人生を楽しむためにも、できるだけ荷物を少なく暮らしましょう。

ゴチャゴチャした部屋で生活していると、頭の中も心の中もゴチャゴチャしてしまいます。

理屈ではなく、意識の中にあるものの作用が人生に与える影響は大きいものです。

力を奪われていく

沢山の物に囲まれていると、ただそこにいるだけで力を奪われていきます。

特に、不要なものが多くあるど、視界に入っているだけでそこにエネルギーが吸い取られていきます。

できる限り必要のないものは処分するか、せめて視界に入らないようにしましょう。

また、視界に入らなくても、手放さずに持っているだけで、意識の中には存在しているわけで、それだけで力は奪われるものです。

そうならないためにも、心の中で終わったことや、どうにもならないことは手放す訓練をしましょう。

生活空間はスッキリと快適に

便利なものや、華やかなものをアレコレと生活に取り入れたくなりますが、それは逆効果になったりします。

生活するための空間は、あくまで生活するための空間として保つことを優先しなければ、物が増えすぎて心が休まらなくなってしまいます。

やはり、スッキリと快適に、清潔な空間を保つことが、エネルギーをチャージできる空間づくりと言えます。

物は少なく、癒しの空間を創り上げることをおススメします。

住空間は力の泉

どうしても力が出なくなり、心も体も疲れがとれない。

そういった状況が続く場合は、生活空間に何か問題があることが考えられます。

物が多すぎたり、やることを増やし過ぎたり、大きな音や明るすぎる環境によって、力が奪われ続けている可能性があります。

住空間は、ある程度は楽しめるものでもありながら、エネルギーをチャージする力の泉であるべきですので、基本は癒しの空間であることを意識しましょう。

生命力溢れる空間づくりをしよう

モノによる人体への作用は様々なものがあります。

必要最低限の家電はあると便利ですが、あれもこれもと人工物を増やしていき、そういったものばかりに囲まれて生活していると、心が休まることがなく、脳もいつも疲れて状態が続きます。

こうした生活を繰り返していると、知らないうちに人格まで変わってしまい、人生を狂わせてしまうこともあるので怖いものです。

大切なことは、やはり強く生きる力を蓄えること。

生活空間では、利便性ばかりではなく、生命力の溢れる空間を作ることを意識してみましょう。

ペットを飼ってみたり、観葉植物を置いてみたり、水槽をで生体を飼育するのもいいでしょう。

自然とのほどよい調和が、人の心を育ててくれますので、置くものの数やバランス、配置などには配慮して、住空間を快適にしていきましょう。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る

SNSでもご購読できます。



コメントを残す

*