上手くいかないことにも意味がある

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る

何をやっても上手くいかずに、どうにもならない時があります。

そんな時こそ、流れに身を任せてみて、もがくことをやめてみましょう。

上手くいかなくなったことにも意味があり、他のところで別の何かを学んでこなければいけない時でもあるのです。

どうしてこんなにも上手くいかないのか。

悪い出来事が立て続けに起こるのはなぜか?

それは、人生の軌道修正の時であり、そこに大きな意味が隠されています。

一度頭をクリアにして、立ち止まってみればおのずと答えは見えてくるでしょう。

そのままを受け入れよう

上手くいかないことは、その言葉の通り、上手くいかないことです。

「今はそれをする時ではない」ということと「進むべきはそっちではない」ということです。

また、「その方法では上手くいきません」ということであり「上手くいかないほうがいい理由」というものも隠されています。

それは今はまだわからなくても、後から必ず上手くいかなかったことへの意味付けとなる出来事があります。

壁を突き破ることや、乗り越えることばかりにこだわり過ぎると、たとえそこを突破できても、見せかけの結果を手にするだけです。

大切なことは、そのままを受け入れること。

強引に掴み取ったり、捻じ曲げてまで手にして得たものは、あなたの本当に望むものではないはずです。

上手くいかないことは、素直に手を引いて、次のチャンスを待ちましょう。

他のところにヒントがある

ひとつのことにこだわりすぎて、それを何とかしようとしすぎると、さらに上手くいかなくなります。

どうにかして突破しようとすればするほどに消耗していき、上手くいかない方法を続けることで、あなた自身が疲弊していくだけです。

道は他にもいくらでもあるはずですし、もっと楽に進める方法もあるはずです。

難しくしてしまっているのは自分でしかありませんので、上手くいかないことはやめて、進められることだけを進めましょう。

その先に、新たなヒントが転がっていることがあり、それをまずクリアしなければ進めないということにもなっているのです。

ヒントはそこらじゅうに転がっているので、小さな世界にこだわらずに、視野を広げてできることをやりましょう。

突き破るのではなく緩やかに流れる

生きて行く上で、上手くいくこととそうでないことはあります。

しかし、それらは全てタイミングによって決まっているもので、その時ではない方向へは進めないように出来ているのです。

そして、進むべき道へは自然と流れていくものです。

つまり、自分で何とかしようとしているうちは、上手くいかないことだらけに見えて、何度も壁にぶち当たるように感じます。

これは、その人の置かれている環境や運命、周囲の人たちの影響で決まっているわけではなく、あなたの生き方次第で変えられるものです。

苦しくなってしまうのは、自分のやり方で押し通して突き破ろうとするから壁と感じてしまうだけです。

水のように柔軟にしなやかに生きれば、壁などは存在せずにすいすいと避けて流れていくだけです。

上手くいかないことは上手くいかないですし、上手くいくことは上手くいきます。

ただそれだけのことですので、何がなんでも自分の思い通りに展開させようとすることはやめて、自然に緩やかに流れていけばいいのです。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る

SNSでもご購読できます。



コメントを残す

*