
断捨離しようと決意し、捨てようと思ってもなかなか捨てられない。
慣れるまでは難しいかもしれませんが、コツさえ掴めば捨てるのも上手くなります。
小さな意識改革によって、未来は大きく変わります。
コツを掴んでどんどん削ぎ落していきましょう。
捨てるコツ
まず、捨てるという決断から行動へ移るため、自分の中で基準を決めるしかありません。
そこから、実際に決行してみて、慣れてからコツを掴んでみて下さい。
思っている以上に簡単になっていき、捨てるのが上手くなるのでチャレンジしてみましょう。
1.失うものを考える
捨てようとする時に、どうしてもそれを失うことが怖くなります。
しかし、そこで真剣に考えなければいけないのは、それを持っていることによって失うもの。
捨てると失うと思いがちですが、本当は逆で、持っていると失い続けます。
手放すことで大きく得られるものが必ずあるのです。
持っていて、どんなメリットとデメリットがあるのかをよく考えましょう。
それがあるだけで、エネルギーは奪われてしまうことは確かにありますので、自分の人生からは排除するべきだと考えましょう。
2.支障のないものから捨てる
捨てるコツを掴むには、とにかく捨ててみるしかありません。
まず、生活に支障のないものを選び出し、捨ててみて下さい。
持っていたい理由は、大した理由ではないはずです。
怖いかもしれませんが、それほど大きな痛手を負わないものから捨ててみましょう。
そうすれば、自然と断捨離のコツを理解できます。
捨てたものは、数日も経てば思い出せなくなるのが現実なのです。
3.今必要か?
捨てるのが苦手な場合は、今必要でないものを持ちたがっています。
しかし、持ち続けることは、過去や未来に生きることになってしまい、今を失い続けます。
コツを掴みたいのなら、今必要かどうかだけを基準にして、それ以外のものは処分対象としましょう。
4.視界から外す
必要かどうか、自分を試すためにも、一旦視界から外してみましょう。
そのまま日常生活を送ってみて、忘れていくようでは捨てても大丈夫なものです。
コツは、実際に使っているのかどうかを自分で知り、それを受け入れるだけです。
そして、認めることが出来れば、処分してまいましょう。
断捨離のコツを掴みたいなら〇〇しよう
断捨離で上手に捨てていくコツを掴みたいのであれば、やることは簡単です。
捨てればいいのです。
捨てられないのは、ただ怖がっているだけです。
断捨離していけば理解できることですが、捨てても何も起こりません。
むしろ、手放していくことでそれ以上のものを得ることができます。
持ち続けると、間違いなく失い続けることになります。
やらなくてもいいこと、持つ必要のないもの、行かなくてもいいところ。
手放すことで得るものがあります。
捨てるのが上手くなりたいのなら、まず捨ててみましょう。