
部屋の片づけや掃除、断捨離をすることで、運気の流れを変えたり、問題を解決へと向かわせることができます。
ただ、手放していく時には、適切な対応が必要です。
物で例えるとわかりやすいので、おススメの処分方法を紹介します。
減らし、暮らしを快適にするだけでなく、手放し方も参考にして頭に入れておいて下さい。
きちんと決別する
これは今の自分にはもういらなくなったもの。
そうはっきりと判断できる場合は、きちんとお別れの時が来たことを、心の中で整理をつけること。
そして、それまでに得たものや、助かったところなどに感謝をし、自ら手放しましょう。

それは仕方のないことですし、どうしようもないこと。
環境や状況によって、人の心は変化をするもので、別れを告げなければいけない時は必ず来るものです。
それは、自分でやらなければいけないこと。
手放す物は処分することになっても、失うのではなく、新たな物を迎え入れる準備であると考え、明るい未来を思い描きながら、心を整えていきましょう。
できれば譲ったりはしない
手放すものの行き先は、手放す人には関係ありません。
自分の中で整理をつけて、必要でなくなって離れていくものが、その先どうであったとしても、それも仕方のないこと。
それを必要としている人が、たまたまいいタイミングで現れたのなら、その流れに沿って譲ったり、売ったりするのはいいでしょう。

互いに幸せになる方法であれば、それほど言うことはありません。
しかし、無理に押し付けたり、なんとかお金に換えようと考えてしまうのも執着です。
一度は貰い手を探してみたり、売りに出したりするのもいいかもしれませんが、誰も必要としていないものなら、とりあえず自分の元からは手放しましょう。
もらわないことも大切なこと
日頃の行いが良ければ、運よく必要なものを引き寄せることはあります。
しかし、なんでもかんでも乞食のようにもらわないことは大切なことです。
貧乏性が故に、沢山持っていたほうがいいと思って、何かに使えそうだとくれるものを貰い続ける人は、貧しく乏しい人生から抜け出せません。

アレコレと欲しがったり、くれるものならなんでももらうといった精神は、捨てなければいけません。
これも、断捨離から学ぶことです。
断るべきところはきっぱりと断る。
持つもの、手放すものを自分の判断ではっきりさせることで、自分の人生を取りもどすことができ、自分軸と呼ばれる芯が出来上がるのです。
出来るだけ、もらわないようにしましょう。
基本は捨てるだけ
断捨離で大切なことは、とにかく自分が持たないということ。
出来るだけ抱えているものを減らし、執着をどんどん手放していくのです。

だからこそ、不用意にもらったりはしないほうがいいですし、手放した先のことまで考えなくてもいいのです。
ただ、捨てればいいだけ。
処分すれば、問題は解決されますし、今よりもずっと快適に暮らせるようになりますので、捨てましょう。
始めのうちは怖いかもしれませんが、捨てたものなどはすぐに忘れてしまいますよ。