無性に物が捨てたくなった時にはどうすればいいのか?

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る

おかしな時間に急に片づけや掃除をして止まらなくなったり、家の中にあるものを片っ端から捨てたくなる。

そういったことは誰にでもあるのではないでしょうか。

では、いつどこで発動するのかわからないこの捨てたい衝動は、湧き上がった時にどうすればいいのでしょうか?

あなたの決断を後押しします。

全部捨てればいい

答えは簡単なことです。

捨てたいという感情が湧き上がったのなら、それが何時であろうと、どこであろうと、誰の物であろうと、どんなものであろうと、捨てればいいのです。

感情は生ものであって、捨てるには絶好のタイミングです。

捨てたいと思ったのなら、さっさと捨てましょう。

この機会を逃すと、再び先延ばしになってしまうので、思いつく限りのものを捨ててしまえばいいのです。

答えは決まっている

捨てたい衝動がありながらも、この記事へと辿り着いたということは、既に答えは決まっていますし、出ています。

まだ捨てていませんから、それが答えです。

捨てたいと思っている感情は幻で、本当は捨てたくないから、何かの言い訳を探しているのでしょう。

もしくは、その逆も考えられます。

決断できない自分がいるから、捨てていいと誰かに背中を押してほしいのでしょう。

答えは最初から決まっているはずです。

どっちでも正解

躊躇してしまうのは、捨ててしまった場合のデメリットにまだ引きずられているからでしょう。

捨てても捨てなくても、どちらも正解です。

また、自分自身の解釈が変わらなければ、どちらでも後悔はします。

デメリットを見続ければ、デメリットしか見えません。

メリットを見れば、どちらもメリットある行動となります。

捨てても捨てなくても、どちらでも構いません。

自分が「いい」と思う方を選び、「良かった」と胸をなでおろせばそれでいいのです。

捨てたほうが楽だと思う

どちらも正解と言いつつも、捨ててしまって、物を減らしたほうが暮らしは快適になることは間違いありません。

ここにあるものをあっちに持って行き、掃除をしてからまたこっちに持ってきて。

何度もそれの繰り返しで、人生のうちの貴重な時間とエネルギーを消費します。

また、捨てようかどうしようか悩んでることもそうです。

持っていれば、それなりの安心感とメリットは得られますが、「捨てようかどうしようか」という迷い、モヤモヤはいつまでも残ります。

物は捨ててみればわかります。

心はすっきり晴れていきますし、捨てた物は三日もすれば思い出せなくなります。

実際はそんなものなので、捨てることに慣れてしまえば、大した問題ではなかったなと思えるものです。

いらないものは、捨てましょう。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る

SNSでもご購読できます。



コメントを残す

*