
部屋を片付けること、掃除をすることで、様々な効果が得られます。
生活を正し、人生を豊かにするために。
あまり時間とエネルギーをかけないことをおススメします。
どんなことでも、やり過ぎると逆効果になります。
小さなことを積みかさね、細く長く継続し、豊かに暮らすためには、必須のマインドです。
片づけは短時間で終わらせる
一度片づけ始めたら、止まらなくなって何もかもやろうとしてしまう。
そんな経験はありませんか?
片づけは、決められた範囲内をそのタイミングで行うことに意味がありません。
出した物を元の位置へ戻す。
今、その場所で関係ないものには手を出さない。
基本動作としては、元の状態に戻すということだけです。
短時間で終わらせるというよりも、長時間かけることにデメリットがあるということです。
流れるを大切にする
何をやるにしても、まずは準備。
本作業に取り掛かって、完了したら元の状態に戻す。
そしてまた、次の作業の準備へと移行する。
ただ、これの繰り返しです。
片づけは、長時間かけるものではありませんし、片づけそのものは作業ではありませんから、流れを大切にすることです。
作業に夢中になりすぎて、片づけられないのは執着です。
しかし、片づけばかりになってしまうのもまた執着となっていきます。
準備、作業、片づけの流れを崩さないよう意識しましょう。
部屋の片づけは短時間で済ませよう
掃除や片づけは、週末にいっぺんにやろうとしたりすると、とても面倒な作業になります。
イベント化してしまうよりも、習慣化すること。
小さな時間を使って、ちょこっと片づける。
ということを繰り返せば、何も苦ではなくなりますし、それが当たり前となります。
また、片づけが習慣として身につくと、自然と部屋を乱さなくもなっていきます。
「また今度でいいや」と先延ばしにすることが、自分の首を絞めることになってしまうのです。
出来ることだけをサッとやってしまって、すぐに次のことにとりかかりましょう。
掃除や片づけの効果は徐々に現れる
キレイにすること、整える小さな習慣を身につけると、その効果は時間をかけて徐々に現れてきます。
生活や人生は、急に大きく流れを変えることは難しく、少しずつ変化していきます。
小さなことを継続し、繰り返してきたことの効果はいつか大きな形になって発揮されるのです。
その瞬間を楽しみに待ちながら、今を重ねていきましょう。
目立たなくてもいいので、ほんの少しだけ、変えてみれば、未来は大きく変わります。