人間関係に疲れない!振り回されないようにする方法!

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る

悩みのほとんどは人間関係です。

人との関係に疲れてしまう原因は、自分の心の在り方で決まります。

強い自分の軸を作り、人に振り回されずに、良好な関係を保っていくには、どうすればいいのでしょうか。

人間関係にいつも悩まされてしまうのは、いつも自分が振り回されてしまうからです。

優しさや正直さが裏目に出て、気をつかいすぎることによって、過剰に疲れてしまいます。

しかし、自分と他人との境界線をしっかりと維持していけば、疲れにくく、振り回されず、悩みは少なくなっていきます。

違う人間だと認識する

自分と他人とは、全く違う人間であるため、価値観が全く一致することはありません。

関係で悩んでしまうのは、誰もが正解を言っているようで、頭の中がゴチャゴチャしてしまうからでしょう。

しかし、人は誰でも自分の意見をただ言っているだけ。

他人との会話で疲れないようにするためには、「あなたはそう思うかもしれないけど、私はそうは思わない」としっかりと強く思うことです。

自分の感覚を信じる

自分と他人との境界をはっきりさせるには、自分の感覚を信じるかもしれません。

私はどう考えてもそう感じたし、こう思うということをはっきりさせましょう。

それ以外は、信じる理由がないからです。

自分よりも強い立場の人たちは、意見を歪めようとしてくるかもしれませんが、自分の中にある感覚が真実ですので、それだけを信じましょう。

孤独になる覚悟を持つ

自分を信じて生きることは、他人との境界線を持つと同時に、孤独になることも受け入れなくてはいけません。

人はそれぞれ自分の世界の中に生きていて、互いに心を共有することはできないのです。

孤独を怖れることなく、自分だけを信じて、自分の心を守りましょう。

認め合っていく

人間関係の悩みは、心の境界がわからなくなることで生み出されます。

他人の考えていること、感じていることは、自分には関係のないことです。

自分が感じているものだけを信じ、他人が感じているものも信じてあげる。

それを互いに認め合うことによって、人間関係は初めて調和を保つことができるのです。

正解はひとつではない

10人いれば、10通りの正解があります。

それがたまたま同じであることもあれば、違っていることもある。

どれかひとつが正解なわけではなくて、全てその人の中では正解です。

全ての正解を認めることで、人間関係の悩みからは解放されていきます。

自分は自分、他人は他人。

どう思うのか、どう思われるのかは考えないようにしましょう。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る

SNSでもご購読できます。



コメントを残す

*