仕事のやる気を出すために!意識改革と小さな習慣で楽しくなる!

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る

仕事が嫌になってしまう時は誰にでもあります。

ですが、そうも言っていられないのが社会人。

どうしてもやる気が出ない。

モチベーションが上がらない時にはどうすればいいのでしょうか?


仕事に対してのモチベーションは、心の状態が大きく関係していると言えます。

まずやるべきことは、小さな習慣から始めること。

そして、意識を改革していくことからです。

気持ちが下がっている時に、無理に頑張ろうとしてしまうと、それは逆効果になります。

焦らずに、ゆっくりとやる気を取り戻していきましょう。

しっかり休もう!

仕事のやる気が出ない時は、素直に休んだほうが解決が早まります。

焦って頑張ろうとしても、余計に失敗を重ねてしまうだけ。

心の状態を取り戻すために、まずは休むことに専念しましょう。

一人の時間を大切にして、好きなことを好きなだけやることによって、気持ちがリフレッシュでき、再び頑張ろうと思えるようになってきます。

働き過ぎは、モチベーションを下げていくだけですので、適度な休息をとりましょう。

いいところを見つけ出す

心の状態が回復したら、仕事の嫌な面ばかりに固執するのではなく、いいところを見つける練習をしてみましょう。

一度やる気を失ってしまえば、なかなかうまくはいかないでしょうが、何度も繰り返し思い出すことで、そのうち楽しさを思い出せます。

今与えられている仕事の中で、楽しいと思える瞬間、いいなと感じるところだけをしっかりと見て、モチベーションを上げましょう。

基本に立ち戻る

仕事のやる気が出ない時は、何かに挫折してしまっているのかもしれません。

それは、少し期待や希望が高くなっているのかもしれません。

自分の中にあるハードル、理想を下げてみて、初心にかえってみましょう。

基本的なことからもう一度やり直し、繰り返し行っていくことで、再び楽しさを見出せるかもしれません。

いつも楽しいわけではない

仕事は、社会貢献であって、サービスの提供です。

いつでも自分の思った通りに楽しくできるわけではありません。

しかし、どれだけ嫌な仕事であっても、誰かが喜んでくれるのであれば、それを思い描きながらやってみるしかありません。

自分としては楽しくはないかもしれませんが、喜ぶ人がいるのなら、やるしかありません。

仕事の楽しさは、人を喜ばせることだと気が付けば、そのうち楽しくなっていくはずです。

笑顔を大切にしよう

働く場所は、真剣に取り組む場所とはいえ、笑顔を完全に絶やすようなことは、やる気ダウンするだけです。

こまめに休憩を取りながら、いつでも笑顔でいること。

そして、忙しくても冷静さを失わず、他人の笑顔を奪ったりはしないこと。

笑顔が一番大切なものです。

正しさや結果ばかり追いかけて、心を失わないようにしましょう。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る

SNSでもご購読できます。



コメントを残す

*