日々の何気ない習慣が、人生そのものを形づくっていきます。
習慣の改善は、小さなことの積み重ねであり、継続するためのコツが必要です。
人生のベクトルを変えていきたいのなら、生活習慣の改善から。
習慣の改善に挑戦するためには、まずは意識改革から始めていきましょう。
より良い習慣、より豊かな人生を歩みたいと望み、新たなチャレンジを始めることは、とてもいいことです。
ただ、あまり気持ちが先行しすぎてしまうと、逆戻りしてしまいます。
生活習慣を改善し、継続して自分のスタイルを確立させていくためには、どのような意識が必要になってくるのでしょうか?
夢と目標を分けて考える
誰にでも夢や、理想とする人生があると思います。
ですが、何かを変えることによって、すぐにその結果を得ようと考えることは、挫折しやすくなります。
大切なことは、思い通りの未来を手に入れようとすることではなく、そこに向かって行くレールにのることです。
思い描いている世界は、今目の前にある目標の先にあるもの。
夢は心の中にしまっておき、今向き合うべき行動目標を明確にすることから始めましょう。
できることから始めていく
大きな夢を実現させるためには、小さなことの積み重ねです。
理想と現実を混同せずに、出来ない事へ無理にチャレンジはする必要はありません。
まず初めにクリアすべき課題は、継続すること。
自分の小さな目標は、頑張ってやらなくてもできることにしましょう。
「これならできる」「続けられそう」といった継続可能な小さな目標を立てること。
ハードルを高く設定してしまうと、長続きしません。
無理をせず、細く長く続けられるポイントを見つけ出しましょう。
何度でもチャレンジする
習慣は継続することで確立されていきます。
ただ、そこで「続けなければ」となってしまうと、それもまた同じことの繰り返しになります。
できなかったとしても、それを咎めることなく、責めることなく、何度でもチャレンジすればいいでしょう。
できる時もあれば、できない時もあるのが人間です。
「毎日やらなければ」
「続けられなかった」
と無理をしたり、落ち込んだりする必要は全くありません。
そういった自分の弱さも認めながら、長く継続していけばそれでいいのです。
目標を見直していく
継続することは、出来ても出来なくても良しとして、何度でもチャレンジしていくこと。
ただ、目標を高く見積もったままで、背伸びをしようとすると苦しくなるばかりです。
トライアンドエラーを繰り返す中で、意識するべきところは、出来なかったところをどうにかしようとするのではなく、目標が高すぎたことに気づくこと。
失敗を重ねる中から学ぶことは、自分自身がどんな存在であるかということ。
出来なかった結果を見て、次は目標を下げるということを、何度も繰り返しおこないましょう。
ひとつずつクリアしていく
習慣が継続できずに自己嫌悪になったり、ストレスを感じてやめてしまう場合は、やはり目標が高くなっているか、欲張っているところがあるからです。
「まずはこれ」
という小さな目標を決めて、それをクリアしていくことから始めていきましょう。
「人生を変えたい」という意識改革が始まったのなら、まずは生活習慣の改善から。
習慣を改善していきたいのなら、継続することから。
継続を目標とするのなら、継続可能なことからです。
自分で思っている以上に、目標を小さく、ハードルを低くして下さい。
全てはそこから出来上がっていきます。
気合を入れすぎない
「変わりたい」「変わらなきゃ」と思うことは、良いことです。
ただ、ここで気合をいれすぎてしまうと、空回りするばかりとなります。
焦らなくても、人は少しずつ変わっていきます。
自然な流れに身を任せながら、徐々に変化していくものです。
習慣の改善にチャレンジすることは、素晴らしいことではありますが、「改善しよう」と執着しないことです。
なるようになっていくという感覚で生き、「やろう」と思った時にだけやって、「めんどくさいな」と思った時にはやらなくても大丈夫です。
肩の力を抜いて、気楽に気長に成長していく自分を見届けていきましょう。