
物が多い生活は、何かとストレスを感じてしまう生き方となります。
断捨離をしたいけどできない。
面倒くさくて動けないという人は、まずは意識改革から始めましょう。
スポンサーリンク
捨てなければいけないのはわかっているし、身の回りの整理をするべきなのも知っている。
それなのに面倒だから動けなくて、行動にうつすのがいつも先送り。
少しだけ気持ちを切り替えることで、断捨離との向き合い方も変わるかもしれません。
とりあえずやってみる
やる気スイッチは、頭の中で考えたりしているうちは入りません。
どこかでやり始めれば、流れるように作業は進めることが出来ます。
いきなり大掛かりな片づけをしようとはしなくても、まずスイッチを入れることからです。
小さなこと、出来ることをやってみて、そこから勢いをつけていきましょう。
断捨離したほうがいいという気持ちがあるのなら、やり始めれば必ずできます。
しばらくは何もしない
どうしてもやる気が出ないのであれば、そのまま現状維持でも構いません。
なかなか自分が動き出さないということは、それだけまだどこかで余裕があるということ。
人間は、本当に追い込まれれば必ず力を発揮します。
しばらくは何もせずに、自分のことを観察してみるのもひとつの方法です。
やり始める時が来るまで、自分を待ってみましょう。
スポンサーリンク
ルールを決めてみる
断捨離をしようと思っても、面倒だと感じるのなら、出来ることとやろうとしていることのギャップが大きいのかもしれません。
まずは、自分がやるかどうかが大事なこと。
小さなルールを決めて、一人でゲームのようにやってみましょう。
今日はココをなんとかしなければいけない日。
乱れたところが目に入ったら片づけないといけない。
そういった自分ルールを好きなように決めて、そこにチャレンジすると楽しくなっていきます。
断捨離の時間を作ることから始める
やろうと思ってもできないのは、断捨離するために時間やエネルギーの余白がないのかもしれません。
向き合う時間、実践するタイミング。
そういったものが、気持ちとリンクしないために、いつまでも考えるだけになっているのでしょう。
どこかで何かをやめて、断捨離と向き合う時間を作ること。
それが、最初にやるべき断捨離なのかもしれません。
考えているだけの時間。
他のことに費やしている時間。
そこに力を注ぐくらいなら、できることがあるはずです。
断捨離はしてもしなくてもどっちでもいい
捨てることは、出来るだけ早い段階で自分の手でおこなったほうがいいのは確かです。
しかし、実際にはやってもやらなくても同じです。
この世は因果応報、カルマの法則に従って出来てるもので、自分のタスクは必ず自分へと返ってきます。
こなさない限りは、いつまでもついてくるものです。
無理にやらなくても、いずれやることになるだけ。
シンプルな暮らしを実践する人は、ただ後から沢山のものを片付けるのが嫌で、先にやっているというそれだけのこと。
断捨離はしてもしなくても同じです。
面倒だと感じるのなら、今はやらなくてもいいでしょう。
スポンサーリンク