
ステメンズブログのステローです。
断捨離をしながら、いかに部屋を綺麗に保ちながら暮らすかということに、日々挑戦中です。
まだまだ未熟ながらも、いつも意識していることを紹介します。
スポンサーリンク
毎日の暮らしの中で、やらなければいけないことは山のようにあります。
そのタスクをこなしながらも、いかに綺麗な生活を保てるのか。
人に紹介できるほどの生活が出来ているとは思えませんが、ステローが意識していることを紹介するくらいはできます。
何かの参考にして下さい。
1.すぐにやる
何かの動作をした後は、必ず片づけというタスクが発生します。
面倒だと思う時もあって、後回しにすることもありますが、逃げても自分以外は誰もやってはくれないので、出来るだけすぐにやるようにしています。
目の前にタスクが発生したら、とにかくすぐやる。
やらない理由は、「面倒だから」くらいしかないものなので、すぐにやる。
トータルの作業量は同じで、逃げてもそれはいつまでも自分のタスクですので、すぐに自分でやったほうが、気持ちも部屋もスッキリします。
2.ごみ箱は置かない
ステローの家には、どの部屋にもごみ箱はありません。
あるのはキッチン付近にごみ袋があるだけ。
どの部屋でも、ごみが発生したらすぐに拾ってごみ袋へ直行です。
車の中にももちろん、ごみ箱は置いていません。
ステローの中では、ごみ箱は一時的な避難所としか思っていませんので、わざわざそこにストックするといった動作はしないようにしています。
3.物を減らす
当然、断捨離を実践しているくらいなので、とにかく物を減らすことを常に意識しています。
食器、服、靴などは必要最低限しかありません。
最少にしていると、すぐに洗ったりしなければいけませんし、そのルールを守るためには、物を大切にしなければいけません。
物を減らすことによって、無駄な時間も減りますし、週末や年末の大掃除なんてものも発生しません。
持たない暮らしは、本当に楽に生活が出来ます。
スポンサーリンク
4.掃除は毎日
トイレ掃除を始め、家の中の掃除は毎日やっています。
掃除をイベント化せずに、習慣の中に取り入れることによって、それが当たり前のルーティーンになっていきます。
慣れてしまえば、全く苦にはなりませんし、いつでも部屋がきれいな状態でいられます。
この状態を維持しておけば、突然の来客にも、突然の外出にもどちらにも対応できます。
掃除をすることは、フットワークを軽くし、家の中にいても快適に暮らせる簡単な習慣です。
5.汚さない散らかさない
これは、意識しているということとは少しズレますが、掃除を続けることによって、自然とそうなっていきます。
片づけなければいけないと思えば、余計なことはしませんし、汚さないような動作になります。
静かに丁寧な動作をして、あるものを大切に扱っていく。
これが、自然と身についていき、こぼしたり、大きな音をたてたり、物を投げたりもしなくなります。
最後に
ステローも、かつては大量の物に囲まれて生きていました。
その頃は、自分で出来ているつもりでしたが、今思えば何一つ出来てはいませんでした。
散らかしては片づけ、汚しては掃除をして。
その繰り返しだったことが、今では恥ずかしく思います。
誰もが同じようにやっていくことが、正しいことだとは思いませんが、本当に生きるために必要なことは、さほど多くはないのだと気づかされたことがきっかけで、こうしてお伝えしています。
自分で考えて、自分で決めて、自分で行動していく。
これが、本当に生きることなのだと私は思います。
最後まで読んで頂き、ありがとうございました。
NA企画.
スポンサーリンク