物を捨ててスッキリした生活を!整理整頓清掃で輝く人生を!

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る

シンプルでスッキリとした生活に憧れる。

しかし、実際にやるには非常に難しいもの。

モノが捨てられなかったり、片づけが苦手だと感じるあなたへ、ほんの少しだけお手伝いをします。


スポンサーリンク

物を少なくし、整理整頓と清掃を続けていけば、あなたの人生は確実に輝いていきます。

暮らしはあなたの魂だと思って、しっかりと磨いていきましょう。

最初にやるべきこと

なぜ捨てられないのか?

どうして持っていたいのか?

なんで掃除ができないのか?

考えてしまうことでしょう。

そこで、まず最初にやるべきことは、「やめる」ということ。

捨てて、綺麗にするよりも前に、捨てるべきものがあります。

片づけてスッキリ暮らしたいのなら、調べたり、出来ない理由を探したり、言い訳をしたりすることをやめて下さい。

どうしてもできない理由があったり、いつまでもやる気が出ないのなら、スッキリした暮らしは諦めて下さい。

そのどちらかをまず、捨てなければいけません。

物々交換をしないこと

まだ使えるからといって、いらない物を他人にあげたり、もらったりしないようにして下さい。

捨てて、スッキリ暮らすことの目的は、あなたの生活が基準です。

余計な物を持ち込まない。

使えるからといって、その行き先まで決めない。

いるかいらないかだけを判断して、自分の家に置くか置かないかだけを決めましょう。

「もったいない」を勘違いしない

まだ使えるからもったいない、といって物を持っていると、いつまでも捨てることはできませんし、物がどんどん増えていきます。

もったいないと思うのなら、最初から新たな物を増やさない事です。

物を大切に扱うことは、捨てないことではなくて、増やさないことです。

ある物でなんとかするということが、大切なことなのです。

捨てるための判断基準

断捨離や片づけで、気になるのは判断基準でしょう。

捨てられずにため込んでしまう人は、「使える」「いつか着る」なんてことばかり気にしています。

それでは、物は確実に増えていきます。

捨てて、スッキリと暮らすためには、「今必要か」ということだけで十分です。

いらないと思ったら、捨てても何も起こりませんよ。

捨てることで得られるものがある

物を捨てて、スッキリさせることによって、得られるものが確実にあります。

新たなスペースや、空白の時間。

それだけでなく、それまでに気づかなかった自分の失敗や、本当に必要な物が見えてきます。

捨てると、得られるのです。

小さく少なくしていく

スッキリした生活を送るために覚えておいてほしいことは、常に小さく、少なくすること。

なんでも必要最小限にとどめて、邪魔なものはすぐに排除。

空いた箱はつぶして処分。

食べかけは半分に折る。

広がったものはたたんでしまう。

こうした小さな動作の積み重ねが重要です。

躊躇するようなものは必要ないもの

どんなものでも、迷いが生じた時点で捨てるべきものです。

どうしても必要だというものは、確実に捨てられませんが、躊躇するものというのは、あってもなくてもさほど変わりはありません。

むしろ、あなたに迷いという影響を与えますので、それを捨てることによって、時間も得られます。

考える時間ほど無駄なものはないので、迷ったら捨てるです。

買い物は自分基準で

安かったからとか、今しか買えないからといった売り文句に釣られて買わないこと。

買う物を常に自分を基準とし、それが必要のないものなら買わない。

今ある生活を基準にし、相手の出方に振り回されないことです。

物を増やすと悪循環にハマる

後回しにして、物を片付けないでいると、片づける気がどんどん失せます。

現代の生活は、何もしないでいても物がどんどん増えます。

増えるとやる気がなくなり、やる気がないから増える。

こうして、悪循環にハマって手がつけられなくなってしまうのです。

スッキリ暮らしたいなら旅に出よう

物を持たずにスッキリした暮らしに憧れるなら、旅に出るつもりでいて下さい。

いつでも住まいを替えられるくらいに物を減らし。

衣食住だけを大切にすること。

旅に出る時には、荷物は限られているはずです。

それを基準として、あなたが持っていたいものだけを置きましょう。

スポンサーリンク

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る

SNSでもご購読できます。



コメントを残す

*