心も体もスッキリと解放させて、豊かな人生を手に入れる。
まだ行動にうつせていないあなたも、きっと成功できます。
上手に手放して、断捨離してよかったと思える日を迎えましょう。
スポンサーリンク
断捨離は、上手くやっていけば本当に人生が変わってきます。
あなたの感性を磨き、シンプルな暮らしが豊かであることを感じられます。
成功のコツを参考に、チャレンジしてみて下さい。
1.暮らしやすさを基準とする
持っておくもの、捨てるものを仕分けする時に、「暮らしやすさ」を基準にするとわかりやすくなります。
生活の基本は「衣食住」であって、暮らしに役立てる物だけが必要なものです。
見た目ばかりにこだわってしまうと、余計な作業が増えたりします。
あなたが豊かな生活を送るためには、何が必要で何が不要であるか。
見渡してみて、生活してみるとわかると思います。
日常生活で、ほとんど登場しないものは、いらないものです。
2.心地のいいものは残す
断捨離では、何もかも捨てる覚悟が必要ですが、本当に生活とは無関係のものを全部捨ててしまわなくてもかまいません。
「衣食住」とは全く関係のないインテリアアイテムでも、それがあることによってあなたが心地よいと感じるのであれば、残しておいたほうがいいでしょう。
大切なことは、あなたが心で感じることです。
心地よく過ごすために必要な物なら、捨てるよりも大切に扱って行きましょう。
3.決断と行動のサイクルを早くする
ネットで断捨離の情報を集めたり、片づけの本を読んだり、部屋を眺めたりしている時間があるのなら、どこでもいいので早く手をつけて下さい。
断捨離は、時間との勝負でもあります。
豊かさを得たいのなら、早く行動して捨てていくべきです。
いるのかいらないのかの決断をすぐにして、その通りの行動もすぐに起こす。
「明日」とか「休みの日に」と言っているようでは、豊かさは先延ばしです。
捨てて、持たないほうが幸福だと言われているのですから、早くその一歩を踏み出すべきです。
4.いらないものは家から出す
不要なもの、捨てるべきものが決まったら、すぐに家の外へ出すように心がけること。
一旦は玄関に置いたり、裏口の外に出すのもいいでしょう。
元あった場所からは除外し、捨てるという行動をすぐに実行することです。
自分で決別を決めた物は、できる限り早く処理していきましょう。
でないと、同じことが繰り返されてしまいます。
どんな形でもいいので、部屋から出し、家から出していきましょう。
5.場所を決めて決行する
断捨離する時に、家の中全体をいっぺんにやろうとすると、とても大掛かりな作業になりますし、結局後回しになるものが出てきます。
捨てることを急ぎたい気持ちもわかりますが、「今日はココ!」と決めて、そこだけに集中することです。
定期的にチェックするルーティーンを作るのもいいでしょう。
今週は玄関の靴、次はクローゼットの服、次はキッチンまわり。
などといった形で、ひとつずつ確実に進めていくことが、生活を洗練することにつながります。
6.持たずに捨てるを習慣化する
断捨離は、一度おこなってそれで終わりではありません。
物も情報も多い世の中では、少し気を抜いてしまうとすぐに増えてしまいます。
スッキリとさせて、物を減らしたら、増やさない努力をし、入ってくるものはすぐに仕分けて捨てていく。
それを習慣として身につけて、継続していきましょう。
その繰り返しが、あなたの生活の一部となって、豊かな暮らしを維持できます。
7.減らすことを基準とする
生活のあらゆる場面で、とにかく減らすことを意識しながら毎日を送りましょう。
無駄なものを減らして、小さくして、少なくする。
この基準さえ持っていれば、どんどん豊かさを感じられるようになっていきます。
最後に
断捨離は、本当に生活を豊かにしてくれ、人生を整えてくれます。
何もかも捨ててしまえばいいということではなく、自分が本当に大切にしたいものだけをしっかりと磨くための習慣です。
ゆっくり、丁寧にくらし、シンプルに生きて行く。
心も体も軽くなり、自然と笑顔が生まれてきます。
あなたの暮らしが豊かになり、幸せな毎日が送れることを祈っています。
スポンサーリンク