物を捨てたいと思っても捨てることができない。
それは一体どうしてでしょうか?
物を捨てること、持っておくことは、あなたが自己分析をするためのいいきっかけになります。
スポンサーリンク
物を無性に捨てたくなることは、誰にでもあるのではないでしょうか?
気持ちがすっきりするから?
ストレス発散になる?
表面上はそう見えたとしても、実はそこには深い意味があるのです。
捨てたくなるのはなんですか?
あなたが今、捨てたいと思っている対象が何かが重要です。
なぜそれを手放したいのか?
どうしてそれがいらないと感じてしまうのか?
実は、捨てたいと感じる衝動は、何かを得たいという衝動です。
あなたは何か他に欲しいものがあって、やりたいことがあって、それが手に入らなくてもがいている。
今邪魔になっていると感じるから、捨てたいという衝動が生まれています。
捨てたくなる時というのは、自分のことを知るいいキッカケになるのです。
スポンサーリンク
捨てられないのはなぜですか?
あなたが捨てたいと思っているのに、捨てることができない。
それはどうしてでしょうか?
真剣に考えて、きちんと自問自答して下さい。
捨てることができないでいるのは、あなたがそこに何かしらのメリットをまだ感じているからではありませんか?
そのほうが楽だったり、安心できたり、まだわずかでも必要だと感じているからです。
捨てたいけど捨てることができない。
そういった状態にいることは、非常にストレスを感じますが、それがあなたの今なのです。
あまりいい状態ではない
捨てたいけど捨てることが出来ない。
そういった状態は、あまりいい状態ではありません。
捨てたいという感情は、他に何かを得たいという感情です。
しかし、今ある現状では、どうしても捨てるわけにはいかない。
そういった時には、恐らく周囲での出来事はあまりうまくはいかないはずです。
その状態が長く続くと、小さなストレスが積み重なっていき、どこかで大きなトラブルとなります。
どちらか腹をくくる時
捨てたいけど捨てられないといったストレスは、気づいた時に早めに対処しておかないと、そのうち大きなトラブルを引き起こすか、周囲との関係を壊してしまいます。
少しでも辛さや苦しさを感じたら、すぐにどちらかに決めること。
つまり、腹をくくるということです。
できるかできないかはどうでもよくて、どっちつかずの状態を長く続けることのほうが、大きなリスクとなります。
どちらでもいいので、決断すること。
それがあなたのストレスとなりますので、気づいた時点でどんどん決めていきましょう。
もっと気楽に生きていこう
楽に生きるためには、とにかく決断を早くすることです。
それができないというのであれば、そこに見える物はひとつ。
「欲張り」
ということです。
気楽に生きて行きたいのだったら、とにかく捨てるか持つかをすぐに決めること。
その決断のサイクルを早めていくために、断捨離は習慣的に身につけておいたほうがいいのです。
自己分析で自分を認める
捨てること。
捨てられないこと。
そのどちらかで悩む必要はありません。
どちらでも同じ意味ですし、どちらも正解ではありません。
捨てることによって自己分析をすることもできますし、捨てないでいて自己分析をすることもできます。
人は、今とここにしか生きることはできませんので、すでに答えは出ています。
捨てたいと思ったのならあなたはそれを今はもう持っていなはずです。
捨てたくないと思っているから今も持っているのです。
あなたの正解が見えましたか?
何も考える必要はない
捨てたくても捨てられないと悩んでいるのなら、その悩みをもうやめてしまいましょう。
もう何も考える必要はないのです。
あなたはずっと正解を示してきていますし、これから示していきます。
ただ生きているだけで、それだけでいいのです。
捨てたいものは自然と捨ててしまいますし、持っていたいものは持ち続けます。
そのほうが安心するのだから、それでいいのです。
スポンサーリンク