掃除を継続していくために必要なマインド!自分ルールを作れ!

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る

掃除ができない、続かないという人は、なぜそうなってしまうのでしょうか?

もう一度自分の生活を見直し、どうしたらできるのかを考えましょう。

あなたも必ずできるはずです。


スポンサーリンク

掃除ができない人は、なぜできないのでしょうか?

考えたことがありますか?

苦手だとか、嫌いだとか、他の誰かがやればいいなんて思ってはいませんか?

掃除はできないはずはないのです。

誰でもやればできるのです。

掃除をイベントだと思わないこと

掃除が継続的にできない人というのは、イベントごとだと考えているからです。

また、普段からやっていないから、イベントと感じてしまうのでしょう。

掃除はただの習慣でしかありません。

生きて行く上では、必要不可欠なものですし、誰かがやらなければいけないことです。

できないと思っている人は、ただ後回しにしているか、他人ごとのように考えているだけではないでしょうか。

作業を細分化していく

後回しの癖や、他人任せにばかりしていると、やるべきことが山積みになってしまうだけです。

掃除を継続してやっていきたいのなら、作業を細分化すること。

いずれにしても、自分の元へと返ってきますし、やるしかなくなるのですから、小さなところから徐々に始めることです。

いきなり大きなことをやろうとしないで、できることから少しずつやっていくのです。

今日はお風呂場、今日はトイレ。

今日は玄関。

今日はリビング。

できない人がいきなりやろうとしても、それはストレスになるだけで、余計に嫌になってしまうだけです。

まずは目の前のゴミを捨てる。

自分のまわりだけを掃除する。

それだけを心がけて、やってみて下さい。

スポンサーリンク

できたことだけを見て満足する

作業を細分化して、その日の自分のテーマをひとつだけ決めます。

そして、そこにだけキッチリと向き合って、自分一人の力で取り組みます。

多くを望まないで、まずは達成することだけを目標とすること。

それができたら、それ以上はやらずに、できた自分に満足しましょう。

それをひたすら積み重ねていけば、気が付いたらできるようになっています。

その自分を目指すためには、まずは小さな一歩から。

焦らないでいいので、ひとつひとつクリアしていきましょう。

継続していくことが大切

まずは小さなことから始めて、それを繰り返し継続して下さい。

できるようになったら、次のことにも挑戦し、それをまた継続して下さい。

それを繰り返していくだけです。

そうすれば、掃除することが習慣として身について行き、無意識のうちにできるようになっていきます。

ただ、どこかで何かの歯車が狂ってくる時が来ますが、そういった場合はどこかを飛ばしてしまっているはず。

自分のテーマとルーティーンを確立させて、それを継続して行うことを忘れないで下さい。

自分ルールを作っておくと続けやすい

掃除は大切な習慣です。

ただ、習慣を身につけるには、どんなことでも自分へのルールがあればやりやすくなります。

トイレの神様でもいいですし、風水でもいい。

妖怪退治でもいいし、邪気払いでもいい。

浄化でもいいし、怒られるからでもいい。

空白を作れば引き寄せるでもいい。

一番わかりやすいことは、掃除をすれば幸せになれる。

ということかもしれません。

どれでもいいので、自分の好きなマイルールを作って、それを喜びとして自分をコントロールしてみましょう。

絶対に掃除はできるようになる

誰でも掃除はできるようになりますし、どれだけめんどくさがりの人でも、綺麗好きな人になれます。

何が自分を導くのかはわかりませんが、色々な手を使って挑戦してみることです。

苦手だと思っている人も、必ずできるようになります。

今目の前にあるごみを捨てましょう。

そこにある汚れを落としましょう。

まずはそれからです。

スポンサーリンク

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る

SNSでもご購読できます。



コメント

  1. まどか より:

    いつもブログが励みになっています。ありがとうございます。

    1. sutero より:

      ありがとうございます(^^)
      一人でも誰かの励みになることが、言動力となって、書き続けることができます。
      今後ともよろしくおねがいします。

コメントを残す

*