断捨離を続けてみて、とても多くのことを感じられるようになりました。
これまでに見えなかったものが見えるようになり、わからなかったことも簡単に理解できる。
正確に言えば、見失って忘れてしまっていただけで、本当の自分を取りもしつつあるのまもしれません。
スポンサーリンク
断捨離は、一歩踏み出せばその意味がすぐに理解できるようになります。
持っていた物は捨てて、少ない暮らしで生きて行く。
全てのことを捨てる気持ちで、生活を小さくしてしまえばとても気持ちが楽になっていきます。
断捨離を通して感じたことから、これから実践するヒント、やってみたけどまだ見えてこない物などのヒントとしてみて下さい。
1.こだわっていたことがどうでもよくなる
捨てるのがもったいない。
いつか使えるかもしれないからとっておきたい。
そんな気持ちは誰にでもありますが、捨ててしまえばそんなことはすぐに忘れます。
捨ててからわかることが沢山ありますが、一番得られる物は、自分が小さなことにこだわっていたということ。
使えるとか高かったとか、もったいないとかもらったからとか。
捨てた後でわかることですが、それらは全て言い訳であり、きれいごとで染められた逃げでしかありませんでした。
はっきり言って「どうでもいい」の一言に尽きます。
これを口にだすと、「ひどい」「冷たい」などと言われたりもしますが、実際に生きて行くうえではどうでもいいものばかりです。
持っているものの中には、生活には関係のないものがまだまだありますし、人間関係や日々の小さな行動なども、どうでもいいことが多い。
捨ててしまって、やめてしまえば、本当にどうでも良くなってしまうことがほとんどです。
2.家の居心地が良くなる
家の中に物が沢山あると、やることが増えます。
やるべきことが増えると、それを便利にこなそうとしてさらに何かを増やしてしまいます。
しかし、それをやってみて便利になることなどありませんでした。
場所は狭くなり、余計にやることが増えてしまうだけ。
必要なものは、最低限のものと健康な心と体だけ。
家の中がごちゃごちゃしていると、それだけ頭の中、心の中もぐちゃぐちゃになりますし、そこから逃げたいという心理から、外へ出ようとしてしまいます。
それを繰り返すことによって、逃げて逃げて、どんどん家の中には物が増えて悪循環になるだけ。
家の中の物を減らし、リラックスできる空間を作ることができれば、居心地が良くなって心と体が癒されます。
これが、無駄な行動を避けて、逃げることを防いでくれる相乗効果となって、片づけや掃除が自然とできるようになってくるのです。
3.やりたいことが見えてくる
物が減ると、自然と行動も減っていきます。
部屋の中、頭の中、心の中にできた空白が、余裕となって自分自身が何がしたいのかが段々と見えてきます。
それまでは、アレコレと手を出してはやめて、やらないといけないことは後回しにしていたはず。
それが、やるべきことややりたいことが明確になって、ひとつひとつクリアしてく感覚が養われていきます。
それまでにできなかったことも、自然とできるようになっていき、日々成長する感覚も感じられます。
やりたいことがすぐに実行できますし、どんな小さな願いでもすぐに叶えることができる状態を作れます。
理想は、いつでも旅に出られるくらいの持ち物にしてしまうこと。
そうすることによって、どんなことにでも対応できますし、何があっても冷静に対処できます。
小さなことから言えば、物を探すことなくすぐに取り出すことができる。
急な用事で必要なものがあっても、すぐに準備して対応することもできる。
身軽になることは、あなたのレスポンスを早くし、それが生きることの循環を加速させてくれます。
スポンサーリンク
4.タスク管理がうまくなる
物が多く、行動が多かった頃は、マルチタスクが当たり前でいました。
自分で出来ているつもりで、多数のことを同時進行することが優れたことだと思い込んだり、それが効率的なことだとも勘違いしていました。
しかし、それはただ多くを望みすぎて、欲張りすぎていただけ。
タスクはひとつひとつ確実にこなさなければ、自分のためにはなりません。
そのことがわからず、多くを持って行った時は、ただただもがいていただけでした。
物を捨て、やるべきことが見えてきたら、目の前のタスクをひとつにすることの大切さが理解でき、それらを着実にこなすこともできるようになったのです。
出来なかった頃は、他人から見れば何もかも中途半端に見えていたことでしょう。
人が出来ることには限界があり、どんなことでもひとつひとつです。
5.自分で決断できるようになった
沢山の物を抱えて、色々なことをやっていた頃は、とにかく口ばかりが達者で、自分では何もせずに人に聞いてばかりでいました。
他人に意見を求めて、それに従っていればそれでいい。
確かにそれが楽なことではありますが、それでは何も面白くはないため、愚痴や不満が増えていくだけ。
自分で決断ができなかったのは、自信がなかったからではなく、多くのものを抱え込みすぎていたからです。
何も持たず、やることを少なくしてしまえば、決断はとても簡単。
ただ、自分の直感や感覚だけで、「こっち」と決めてしまえばいいだけ。
怖いことなどはひとつもなく、自分がそうしたいと思うことをはっきりと感じることができるようになりました。
6.一人で行動できるようになった
物で溢れかえり、他人の意見に流され、人生を諦めていた頃、自信がないせいか、楽な道を選んでいたせいか、一人で決めて一人で行動することができませんでした。
それは、結果を恐れて、自分が責任を負いたくなかったらか。
失敗したくない、恥をかきたくない、負けたくない。
そんなちっぽけなプライドを守って、何も自分では実行しようとはしていなかったのです。
思い返せば、何も面白くない生き方をしていたなと思います。
「ああなりたい」「こうしたい」「これは嫌だ」「やりたくない」
それが、自分の意思に従うことだと思っていましたが、それはただ口先だけの子供の意見でしかありません。
一人で考え、どうすればいいのか決めたら、すぐに行動に展開していく。
そこに恐れも何もなくなりました。
あるのはただ自分の経験を積むことと、成長を目指すこと。
挑戦していくことなのだと思えるようになりました。
7.全てのことがスムーズに進む
物を持たずに、やることが減り、生きたい方向に進みやすくなれば、毎日のように物事が進んでいる感覚がわかります。
とにかく力を一点集中し、ひとつのことを確実にこなす。
沢山の物や、多くの人の意見は、自分を惑わせる足かせだということに気が付きました。
何が正しくて、何が間違っているとかではなく、突き進みたい方向へとスムーズに進める力を得ることができたのです。
思い返してみると、自分が進みにくかったのを全て他人のせいにしていましたが、全て自分でやっていたこと。
勝手に自分で沢山の荷物を背負い込んで、思いから進めないと言っていたのです。
それがわかっているのなら、単純なこと。
ただ荷物をおろせば良かっただけ。
それだけで、全てのことがスムーズに展開していくのです。
8.生きていることが楽しくなる
あれが欲しい。
もっとこうしたい。
そう願っていたころは、とにかく何ひとつ出来てはいませんでした。
やりたいことがマルチ。
やるべきことを後回しにしているのでやるべきこともマルチになって増え続ける。
物事の順序を飛ばして、自分で自分を苦していただけだと思うと、過去の自分は笑えてきます。
やるべきことを先にやって、とにかくやりたいことへと突き進む。
何も恐れることがない自分自身を知って、自分に根拠のない自信が持てるようになりました。
実践することの成果が、こんなにも簡単に現れるものだと思うと、何をやっていても楽しい。
苦しくても辛くても、日々自分自身が覚醒し、生まれ変わる感覚を持って生きられるようになりました。
物を減らすと、ここまで楽しくなるとは思いませんでした。
他人の言っていること、過去の嫌な出来事、自分を苦しめていた全てのことがどうでもよくなります。
明日は何が起こるのか?
どんな自分自身を見ることができるのか?
それが楽しくて仕方がありません。
物は持たないで下さい。
無駄な行動はやめて下さい。
ただ、毎日自分が成長することだけを見つめて下さい。
そうすれば、何も辛いことなどはありません。
増やさずに減らすこと。
持たずに捨てること。
付け足さずに削ぎ落すこと。
これだけを意識することで、あなたはどんどん加速できます。
どんなことにでも対応できる力がつきます。
ブルース・リーや宮本武蔵が言っているように、水になることができるのです。
感じること、そして、進むこと。
人生を楽しむためには、このふたつのことしか必要ありません。
スポンサーリンク