断捨離できていますか?
シンプルな暮らしは本当に快適です。
何もかもを持ちすぎないように、捨てていきましょう。
スポンサーリンク
社会人になると、ストレスは多くかかるもの。
しかし、それらのほとんどの原因はあなた自身が作り出している可能性があります。
それを取り除かなければ、あなたの人生はいつまでも楽になることはありません。
シンプルな暮らしを目指して、快適な気持ちで生活することが、人間にとっての幸せです。
できるだけ早く気づくことによって、残りの人生はより多く楽しめるというものです。
持っているだけの物に価値はない
物で溢れかえった家や、片づけが出来ない人の住まいは、とにかくいらないものだらけ。
本人に聞けば、「これはいる」「いつか使う」と必ず返ってきます。
しかし、いると思っていても使っていないのが現状。
あなたにも思い当たるふしはありませんか?
いつか使うだとか、高かったからという理由だけで持ってはいませんか?
物は使っていない以上は何の価値もないのです。
そういったものは、捨てるなり売るなりさっさとしてしまいましょう。
売るにも捨てるにも労力がかかるもので、それをめんどくさがっていては、いつまでも楽にはなりませんよ。
断捨離は自分と向き合う作業
本当に必要なものなのか?
持っていること自体に価値があるのか?
物の価値は、それが使えるか、高いかではありません。
使うかどうかだけです。
そして、その時間と場所の軸は、今とここだけ。
今必要でないものは、持っていても何の価値もありません。
これまでに使わなかったものは、この先も使うことはありません。
不要なものを捨てる作業である断捨離は、自分と向き合う作業でもあり、本当の自分に気づくための作業でもあります。
どうするのかの決断を迫られた時、あなたはどういった行動に出るのか?
捨てることができるのかできないのか?
その決断は、あなた自身がしなければいけません。
それが断捨離の真理です。
スポンサーリンク
全部捨ててしまえ!
断捨離するには、捨てることがまず基準です。
難しく考えすぎてできないのだとしたら、「全部捨てるとなったら?」と自分に問いかけてみて下さい。
全部捨てるとなるとどれを残すのか?
これだけでかなり断捨離は進むはずです。
何を捨てようか?と躊躇していると、いつまで経っても捨てることはできません。
基本は、全部捨てるということ。
そこで何を残したいのが見えたら、そこだけに集中していけるようにして下さい。
断捨離で物を大切にすることができる
捨てることと、物を大切にすることは反対のようにも思えますが、それが正解です。
捨ててしまうことを知ったら、残された大切なものは一生懸命大切にするはずです。
自分を知り、余計なものを排除することによって、人は本当に大切なことに気づくのです。
そして、それだけを大切にして生きることが、幸せであることにも気づくのです。
断捨離すれば、必ず物を大切にする心が得られます。
それは、簡単に手に入れられるものではありません。
捨てることが大切にすること。
この法則をよく覚えておいて下さい。
そして、実際に体感して、その感覚を味わってみて下さい。
スポンサーリンク