スッキリと綺麗な住まいで暮らすことは、心地いいものです。
気持ちのいいところで過ごせば、気持ちも晴れていくもの。
片づけが苦手な人でも、意識すれば綺麗な部屋を作ることはできます。
スポンサーリンク
シンプルな暮らしに憧れていても、忙しい現代人にはなかなかできるものではありまあせん。
しかし、それでも作り上げることは必ずできます。
できるかどうかはあなた次第で、やってみればできるもの。
簡単にできる4ステップを意識して、快適な空間を作ってみて下さい。
1.物は捨てて減らしていく
シンプルでスッキリとした空間を作るには、まずは物は捨てていくこと。
いつか使うとか、もったいないとか言っていては、いつまで経っても片付きません。
また、多くを持つことはあなたを忙しくするだけです。
物はどんどん捨てて、とにかく減らしていくことを実践してきましょう。
捨てられないものはまた後日でもいいので、捨てれるものはさっさと捨てる。
どこかにしまっておいたものでも、出番がなければ捨てて下さい。
今必要のないものは、この先も必要のないものです。
また、あなたがいらないものは、他の誰もいらないものです。
物を減らすことを意識し、捨てて捨てて、削ぎ落していきましょう。
スポンサーリンク
2.コンセプトに従って片づける
あなたがどのような部屋を目指したいのかを決め、そのコンセプトに従ってきっちりと作っていってみて下さい。
妥協はすることなく、目指す空間を作るという目標に向かって、作っていくのです。
決めたことにブレることなく、思い描くイメージ従って整理していきましょう。
使いやすさを重視するのか、見た目を重視するのか、掃除のしやすさを重視するのか。
どんなコンセプトを持って作るのかを明確にし、それを自分の手で再現していくのです。
形や大きさ、色や季節など、法則を作れば作業は進みやすくなります。
完成イメージをいつも頭に思い描き、それにつながることをこなしていきましょう。
3.ひとつずつクリアしていく
綺麗な部屋、シンプルな部屋を作るために、いっぺんにやろうとすればやる気がなくなってしまいます。
それよりも、ひとつずつきちんと目標をクリアすることを実践していきましょう。
今日はこれだけ。
明日はここだけ。
次はこれの整理。
そうやって、時間をかけて空間を作るのです。
トライアンドエラー。
PDCAを繰り返していき、暮らしを洗練していけば、いつか理想の形が出来上がります。
まずはひとつクリアすること。
できたところは維持しながら、次のところをクリアすること。
そして、徐々に出来上がるものを見ながら、喜びを感じて進めていきましょう。
焦る必要はなく、時間をかけて作る意識が大切です。
4.継続して維持していく
シンプルな生活空間をある程度作り上げても、終わりはありません。
気を抜いて満足してしまえば、また余計なものを増やして同じことを繰り返します。
快適な生活空間で暮らすことの本当の難しさは、継続して維持すること。
これがどこまでできるのかが本質です。
ゴールなどはありません。
あるのはただ、維持して気持ちよく過ごす日々だけです。
スッキリとして綺麗な部屋で暮らすことを目指すことは、部屋を作り上げることでありながらも、自分を作り上げることでもあるのです。
スポンサーリンク