きちんと部屋を片付けられていますか?
いつも家の中が乱雑になり、どうしても片づけられない方は、根本から立て直す必要があります。
ちょっとしたコツを掴んで、徐々に片づけられる自分を作り上げましょう。
スポンサーリンク
片づけるの苦手な人でも、ゆっくりと時間をかけることで状況は変えられます。
どうしても片づけられないのは、あなたの性格がそうさせているわけではありません。
ほんの少しのことに気づくことで、あなたの生活空間は激変し、人生そのものも変わっていくでしょう。
片づけられない原因はキャパオーバー
あなたが部屋を片付けられないのは、あなたの性格に問題があるわけではありません。
また、忙しくて時間がないせいでもありません。
片づけることが追い付かないのは、できることとやろうとしていることのバランスに問題があります。
限られた時間の中で、限られた人員でできることは、限られています。
このことをよく理解できているかどうかです。
片づけることができないのは、あなたができること以上のことをしようとしているからです。
つまり、可能な時間や人員で出来ること以上の作業量でキャパオーバーになっているのです。
本当に片づけたいのであれば、作業する時間を増やすか、作業量を減らすかのどちらかしかないのです。
仕事を減らすことが基本
片付かなくなってしまうのは、既にできることのキャパシティを大幅に超えてしまっている可能性があります。
確かに、全てをきちんとしたい気持ちはわかりますが、できないものはできないのです。
だったら、どうすれば完了するのかだけを考えること。
完璧を求めすぎず、最低限のことだけを守り続けること。
それでもまだ、片付かない場合は何かを減らすしかありません。
片付かないのは、あなたが余計なことをしているかもしれませんし、無駄なものを持っているかもしれません。
とにかく物を減らして、やることを減らして下さい。
物が減るだけでも、作業は大幅に楽になっていきます。
やることを減らすだけでも、かなり楽になります。
とにかく仕事を減らすことだけを考えて下さい。
スポンサーリンク
小さなことを積み重ねていく
断捨離は、物をいっぺんに捨てて減らすことではありません。
掃除は休日に一気にやるイベントではありません。
継続して、片づけられる自分を作るためには、小さな行動を積み重ねることです。
少しずつでいいので、自分でルールを決めて進めてみて下さい。
今日はこの引き出しの中だけを断捨離して掃除をする。
今日はこの棚のこの一角だけを片付ける。
今日はこのケースの中をすっきりさせる。
今日は洗面所の掃除だけする。
そんな風に、自分に大きなことを課せずに「ここだけ」と決めてやってみましょう。
勢いに乗ってそれ以上やってしまうと、疲弊して続かなくなります。
ここと決めたらそこだけをしっかりとやって、それ以外はやらないと決めましょう。
これを毎日やるだけで、一週間もすればかなり違ってきます。
そして、一か月もすれば慣れてきて、どんどんできるようになります。
まずは慣れること。
そして、無理をしないことです。
やる時は真面目にやろう
少しずつ実践する方法は、継続するためには必要なことです。
しかし、一度やると決めたら一切の妥協はせずに自分に厳しくして、きちんとこなして下さい。
やるのであれば、「めんどいからやめた」というのはなしです。
小さなことを積み重ねるのであれば、ひとつひとつが丁寧で確実でなければいけません。
やる時は、きちんと真面目に取り組みましょう。
それが、あなたの生活を徐々に変えてくれるようになります。
生活習慣が人生を作る
あなたが捨てることを覚え、掃除をして片づけることができるようになれば、それが必ずあなたの力となります。
生活を整えることは、あなたの生きる力を整え、その生活習慣そのものがあなたの人生を作ります。
それがあなたの人格となり、品格となっていきます。
だらしがなく、乱れた生活をしている人は、品のない人生を送ることになります。
あなたの生活習慣を向上させることは、あなた自身を向上させ、あなたの人生の質を上げてくれます。
より良い人生を送るために、片づける習慣を身につけましょう。
スポンサーリンク