断捨離が難しいと感じていますか?
どうしても捨てられない、捨てたくない。
楽に生きるためには、捨てることはとても大切なことなのです。
スポンサーリンク
あなたは、物を捨てられない性格なのかもしれません。
ですが、それは必ず変えることができますし、その先にはあなたの望む人生が待っています。
捨てられないのか捨てたくないのか。
自分で何がしたいのかもわからないのではないですか?
もしくは、やろうと思っていても忙しくてできないと感じているのではないですか?
断捨離は、本当の自分に気づくための訓練になります。
基本的なルールに沿って実践していけば、必ずその意味がわかるはずですよ。
とりあえず捨ててみる
捨てることは失うことだと思ってしまい、捨てるのをためらってはいませんか?
実際に捨ててみればわかることですが、捨ててしまっても何も起こりません。
生活に支障はなく、持っていたことすら忘れてしまいます。
これが、持っている時にはどうしても見えないことなのです。
想像してみると、「いや、ないと困る」「もったいない」などと思いがちですが、捨てたところで何ら変わることはないのです。
持っていようがいまいが、あなたの生活は変わらず、むしろやることが減るくらいです。
とりあえず、どんなものでもいいので捨ててみて下さい。
何もならないと思いますよ。
捨てることを基準に考える
捨てることに慣れてしまえば、あってもなくても平気だということに気づきます。
あったらあったでそれはいいことだし、なければないなりにやっていく。
どちらでもいいという生活スタイルこそが本物です。
世の中には便利なものや、楽しそうなものが沢山あります。
それに惑わされてしまうために、次から次へと欲しくなってしまいますが、別になくても困りはしないのです。
どうしても必要になってから買えばいいし、なくても困らないのならわざわざ買う必要はない。
物は多ければ多いほどストレスになります。
便利にしようとすればするほどやることが増えます。
どんな場合でも、まず捨てることを基準に考えていきましょう。
なくても困らないものはいらない
あなたの生活をしっかりと見つめ直し、別にあってもなくても困らないようなものは捨ててしまいましょう。
また、あったほうが便利に思えたり、得をしているように思える物のほうが、邪魔なものだったりします。
なくても困らないものは、いらないものです。
欲しいから、使えそうだから、便利になるはずだからと手に入れようとすれば、物はどんどん増えていきます。
今は必要としていないものはいらないもの。
持っていない生活でもなんとかできているのなら、それはそれで生きていける。
多くを欲しがらず、少し不便なくらいが生活は楽に送れるものなのです。
スポンサーリンク
自分の行動を振り返る
あなたの生活を振り返って、できていること、できていないことをしっかりと見つめ直してください。
そして、それをあなたがきちんと認めて下さい。
やろうとしているけどできない。
やりたいけど忙しくてできない。
あなたがどう思っていようが、事実というのはあなたのしてきた行動の結果として現れています。
しっかりと振り返って、認めて下さい。
「掃除をしたいけどできない」
「捨てたいけど時間がない」
あなたは、そのあなた自身を客観的に見て、きちんと判断して下さい。
それを聞いて、あなたの行動を見た人はどう思うと思いますか?
また、もしかしたら誰かにすでに言われてはいませんか?
それに対して、あなたは「そんなことはない!」とムキになって腹を立てるかもしれませんが、それが真実なのです。
まずは、認めることから始めてみましょう。
捨てる基準は自分が示している
あなたが捨てることができないで持っているのは、そこには何かの理由があるはずです。
しかし、「整理はしたいけど時間がない」というのなら、すでにそこには答えが出ているはずです。
クローゼットの中のいらない服を捨てて、スッキリさせたいのだけど、それをしている時間がないのですよね?
自分を認め、その答えをきちんと受け取れるかどうかは、あなた次第です。
あなたは、「整理したい」「捨てたい」と言いながらも捨ててはいないという事実があります。
また、片づけるつもりでも忙しいのを理由にそこを開けないのは、全くもって生活には関係のない場所、物だということも示しています。
答えは全てあなたが行動で表しているのです。
意識と行動を一致させる
あなたがストレスを感じる原因は、心と体が一致していないからです。
「やりたいけどできない」
「やろうと思っているけど時間がない」
意識していることと、行動が一致していない生活を送ると、人は大きなストレスを抱えます。
また、それを自分ではない誰かのせいにしているようでは、いつまでもそのストレスは消えることはありません。
あなたが、心と体をひとつにし、意識と行動を一致させなければ、その苦しい生活からは抜け出せないでしょう。
「断捨離したい」と思った時にはすぐにやればいい。
「できない」というのであればしなくてもいい。
「やろうと思った」のなら言わずにすぐにやればいい。
「時間がない」のであれば、しなくてもいい。
「やりたい」と「できない」を共存させたままにしているから苦しいのです。
意識の通りに行動するのでも、行動の通りに意識を合わせるのでもどちらでもいいので、心と体を一致させることを頭に入れておいて下さい。
基本は即行動すること
心と体を一致させるとしても、行動に対して意識を追い付かせることは難しいことです。
基本的には、意識していることをすぐに行動すること。
これが最も楽に生きられる方法です。
「捨てたい」と思ったらすぐに捨てること。
「いらない」と思ったらすぐに捨てること。
これと同時に、「いる」と思ったらすぐに買うのもいいでしょう。
ただ、「やっぱいらないや」と感じたら捨てましょう。
楽に生きる方法は意外にも簡単で、持つ、捨てるの繰り返し。
思った通り、感じた通りにただ行動していくだけです。
客観的視点の大切さ
あなたはこれまでにできたことと、できていないことを客観的に見れていますか?
「捨てたい」と言いながらも捨ててはいません。
「やりたい」と言いながらも何日も過ぎています。
人間は、本当にやりたいことはすでに終わって結果を出しています。
真実は、行動として表現したことだけ。
捨てたい人は、「捨てたい」とは言いませんよね?
やりたい人は、「やりたい」などとは言わずにやっていますよね?
だからこそ、あなたはあなた自身を客観的に見る必要があるのです。
厳しいようですが「~やりたい」「~したい」というのは、全て嘘であり、そこにできない理由を付け足すのは全て言い訳です。
自分を客観視することは非常に大切なことで、断捨離はいい訓練になります。
思考を現実化していく
思考は現実になると言いますが、これは事実です。
また、現実として作り上げていくことは、あなた自身にかかっているのです。
思っているのならやればいい。
できもしないことは口にはしない。
「やりたいんだ~」
「しようと思ってる~」
なんてみっともない発言はやめましょう。
さっさと行動して、あなたがあなたのライフスタイルで全てを表現すればいいだけです。
捨てたいのなら捨てれば、あなたの小さな願いはすぐに叶います。
片づけたいという暇があれば、片づけてしまえばまた願いは叶います。
断捨離のブログや本を読み漁っているうちに、あなたは願いを叶える時間を少しずつ失っています。
思ったらすぐにやる!
気が付いたら即行動する!
これが、本来は当たり前の生き方なのです。
断捨離したいと思ったのなら、すぐに捨てるということを実行して下さい。
スポンサーリンク