あらゆるところで手に入れることができるサンプルや試供品。
もらったはいいのだけれど使わずにたまるばかり。
かと言って捨てることもできない。
そのようなことを繰り返してしまうのはどうしてでしょうか?
スポンサーリンク
無料のものはもちろんもらえてら嬉しいもの。
ですが、気が付けば自分の家の中にごみを貯めこんでしまっているということにもなりかねません。
気軽にもらえるサンプルや試供品は、油断しているとすぐに増えるので注意が必要です。
どうしても、もらってしまう。
捨てられない。
そこにはどんな心理が潜んでいるのでしょうか?
また、過剰にもらわないための対処法はあるのでしょうか?
得することが大好き
無料のものをもらうと、嬉しいもの。
運がいい、ラッキー、得した。
そこに自分の価値を見出そうとしているのかもしれません。
使うかどうかは別として、自分がリスクなしに手に入れた。
というわずかな特別感にハマってしまっているのかも。
目先のものに流されやすい
タダでもらえるものは単純に得すると考えることまではわりと普通のこと。
ですが、それを使うのかどうかが大事なところで、もらった時に何を持って得したと感じているのか?
「これもらったから数回分得した」
「節約に役立てたいから今日使ってみよう」
「次に必要な時はこのもらったものを使おう」
そう思うのなら正常です。
ただ、その物の価値や使い道は関係なく、もらえたことだけに価値を感じて「得した」と思うのならそれは危険です。
その答は時間が経過するとわかります。
本当に得したと思っているのなら、すぐに使います。
ですが、いつまでも使わずにもらうばかりなのであれば、その「もらう」ということだけに価値を感じているということ。
物はなんでもよくて、タダでもらえたということだけに喜びを感じ、そこに自分の価値を重ねて見ているのでしょう。
スポンサーリンク
無料に騙されないこと
サンプルや試供品をついもらってしまうのだけど、使わずにたまってしまう。
いつか使うと思って捨てられない。
そんなことを繰り返してしまうのが嫌で対処したいのなら、単純にこれからはもらわないこと。
もらう前に今あるものを使うこと。
電車でも降りる人が先なのと同じです。
同じものを次から次へともらってきても、使いきれないのならタダのごみです。
もらう時の「無料」というところに価値を感じるからついもらってしまうのです。
物の価値というのは、自分に何を与えてくれるのかでしかありません。
値段よりも、使うのかどうかということ。
今必要なものなのか。
それを考えれば、サンプルでも試供品でもいらなくなります。
また、家にある物から使うか捨てるかの判断もできるようになるはずです。
ため込んでしまうと自覚しているのなら、これからはもらわないで下さい。
最後に
断捨離はとても大切な習慣です。
まずは持っているものを確認すること。
次にそれをどうするのか判断すること。
それと同時に、「もらう」という行動を捨てること。
断捨離とは、こうして自分の意識と行動を変えていく訓練です。
世間に振り回されず、自分というものをしっかりと持って強く生きるためには必要な習慣です。
「無料」に執着するということ、お金に執着していることも意味します。
無料であろうが有料であろうが自分にとっての価値は同じなはずです。
それを忘れないこと。
サンプルや試供品とうまく付き合うには、必要な時にだけもらい。
持っているのならもらわずにそれを使うこと。
この当たり前の習慣を身に着ければ改善されますよ。
スポンサーリンク