
断捨離すべきところは見えないところだったりします。
特に、押入れというところはなんでも入れられるので便利な反面、そこに隠してしまえば見えなくなり忘れてしまうといったデメリットもあります。
断捨離で押入れを整理して、心も体もリフレッシュしましょう!
スポンサーリンク
押入れというスペースは、非常に便利で、どんな使い方でもできます。
また、外観を損なう物やたまにしか使わない物をしまっておけるとう空間でもあるので、使い方次第では重要な場所になります。
ただ、少し気を緩めると、なんでも隠してしまう魔の巣窟にもなってしまいますので注意して下さい。
ストックすることと、後回しにしてしまうことは違いますので、定期的に押入れの中は整理しましょう。
見えないところこそ綺麗にしておく
いくら部屋の中を綺麗にしていても、見えないところへ全て押し込んでしまっては意味がありません。
そうした性格は、あなた自身の性格を表しています。
気分を害されるかもしれませんが、八方美人で外面ばかりを気にして内面が伴っていないというタイプ。
実際に当てはまるところがあると、言い返す言葉も出ないのではないでしょうか。
と、言われたくはないですよね?
だからこそ、見えないところをいつも綺麗にしておく習慣を作るのです。
やっていることばだけを主張することは、していないことを隠すため。
押入れの中にはあなたが後回しにしてきた産物が沢山押し込められているのではないでしょうか?
ここで、せっかく断捨離という作業に出会ったのですから、これを機会に生活の膿を全て出し切って、生まれ変わりましょう。
押入れの中を整理するコツはあるの?
押入れの中を整理するためには、簡単なコツがあります。
それに沿って作業を進めていけば、絶対に気分が晴れますよ。
作業の時間を作る
いつも断捨離では言っていることですが、何かをやろうとするなら何かをやめなければいけません。
私も、「たばこ吸ってる暇があったら掃除くらいしろ」と友達に言われて来ました。
「時間がない」「忙しい」「できない」は言い訳です。
それこそ、本当にやらなければいけないことから目を背けるための口実にしかすぎません。
断捨離したいというのなら、今やらなくてもいいことをやめて、断捨離に充てる時間をきちんと作ってください。
それが最初の断捨離作業です。
まずは、休日を一日確保して、断捨離すると決めて何も予定を入れないで下さい。
誰かの誘いがあっても、「今日は断捨離するからダメ」ときちんと断るようにしてください。
作業スペースを作る
断捨離作業は、意外とスペースを使います。
しまい込んでいる時は、無理矢理にでも詰め込んでいたりすることがほとんどですし、分別する時にはそれなりのスペースが必要になります。
出してみるとわかるものですが、「こんなに入ってたの?」と思うくらいに物が溢れかえります。
「誰か増やした?」と思えるくらいになっていたりするので、作業しやすいように広いスペースを確保して下さい。
ひと昔前に、「倉庫番スペシャル」という昭和のゲームがありましたが、ある程度の空白を先に空けておかないと、あのゲームのような状態になってあっちにやり、こっちにやりを頻繁にしなくてはいけなくなるのでとにかく空間を確保して下さい。
押入れの物を全部出す
準備ができたら次は本格的な作業です。
まずは押入れに入っている物を全部出していきましょう。
その時に注意することは、押入れの前などの近いところに出した物を置かないこと。
作業をスムーズに効率的に進めたければ、ある程度離れた広いスペースに出していくようにして下さい。
この出す作業の時のポイントは、「出してから置く」とうい一連の動作の時に、置く場所も考えていくことです。
バラバラに出しまくっていると、また後から分けるという別の作業が発生してしまって二度手間になるので、出した段階である程度のジャンル分けをしながら置いていきましょう。
分ける属性は自分の感覚で構いません。
古い物からとか、アイテム別とか、誰の持ち物とかなんでもいいです。
とりあえず出しながら同時進行で分けていきましょう。
そして、中途半端にやるのではなく、きちんと全ての物を押入れから出して、空っぽにしてしまいましょう。
押入れの中を掃除する
全ての物を押入れの中から出したら、次は中の掃除。
しばらく出していないのであれば相当なホコリと汚れあるはずです。
もしかしたら見たくないものまで見ることになるかもしれませんね。
ですが、それが断捨離です。
今までやるべきことから逃げ、見たくない物から目を背けてきて、今まさに直面している。
自分がしてきたことは、必ずいつかは自分が向き合わなければいけません。
そうしないと、他人は解決はしてくれません。
必ずこういった作業を自分の手で行うことが大切なのです。
掃除するのも、半端なことをするのではなくて、掃除ををかけてホコリをとり、雑巾などで何度も拭きましょう。
隅に残っているチリも全てふき取り、全てをきっちりとこなしましょう。
捨てれる物はすぐに捨てる
今度は、出した物を本格的な断捨離していきます。
直感で、「絶対にいらない」という物は処分する場所へ移動。
次に、少し悩むけど「使っていない物」も処分。
この時に、高いからとかもったいないからとかいう概念は入れないで下さい。
あくまで「今」「ここで」を基準にすること。
いらない、使わないものは捨てましょう。
捨てにくい物と向き合う
ここからが断捨離で重要なところ。
これまで捨てにくくて持っておいた物や、忘れていたけど見ると捨てにくい物をどうするのかです。
思い出の品や、人から貰ったもの。
どうしても捨てにくいと思います。
ですが、そこでも基準は「今、ここで使っているか?」ということ。
断捨離作業中に手が止まってしまうのは、それを目の前にしているからこそであり、それを普段押入れから出して見返したりしているのかどうか。
それをしていないのであれば、普段は自分の記憶から消えているということ。
私生活で必要がないから思い出さないわけで、それは捨ててしまっても支障がない物だと言えます。
ただ、無理に捨てようとすることも断捨離への執着となってしまうので、素直に「捨てられない」と思うのであればその気持ちも大切にして下さい。
何も、別れを告げることだけが断捨離ではなく、自分に素直になることが断捨離ですので、捨てられないのなら捨てなくてもいいです。
押入れにしまっていく
ある程度の分別ができ、そこそこアイテム数が減ったら今度はまた押入れにしまっていきましょう。
しまう時のコツは、また断捨離作業をするということを考えてしまうこと。
隙間を埋め尽くすほどに入れたり、よりスペースを有効に使おうとして無理に押し込んだりはしないで下さい。
開けた時に、何がどこにあるのかが見てわかるようにし、すぐに動かせる状態までにとどめておくことが整理のコツです。
いっぱいにしてしまうと、またごちゃごちゃになりますし、掃除もしにくく断捨離作業もやる気がしなくなる原因となります。
また、それが癖になってしまうと、恐らく一年後はまた同じ光景に戻ってしまいます。
とにかく詰め込みすぎないこと。
常にある程度の空間を維持するようにしまって下さい。
目安としては、押入れの中で物が占める空間が7割程度となるようにすること。
3割くらいは何も置かない空白を作り、それ以上入れないとうルールにしておきましょう。
入らなかった物はそのままにしておく
押入れの中の空間を7割程度にしか使わなければ、恐らくは物が外に余るはずです。
それらの物は、とりあえずはそのままにしておきましょう。
あえてそのままの状態で生活することを考えてみるか、実際に生活してみるかです。
そうした時に、何かに気づくはずです。
さらに捨てられる物があることに気が付いたり、本当に置くべきところに置いたりするようにできます。
そうすれば、自分が生活しやすい導線が出来上がりますし、無駄な行動も避けられるようになります。
決まったルールを守る
押入れの中の断捨離作業が一旦完了したら、今度はそれを維持して生活することを心がけて下さい。
押入れ7割ルールを守り、それ以上は物を押し込まない。
出した物は元の場所へしまう。
大したことのないこのルールを守ることが意外と難しいものですが、一度やると決めたら徹底的に守ってください。
それが必ず自分の力になります。
ちいさな断捨離を繰り返す
決まったルールを守り、あとは小さな断捨離を繰り返すだけです。
今までは「とりあえず押入れに・・・」とやっていたことを「いや待てよ・・・」と止められるように頑張ってみて下さい。
しばらくは頑張っていても、ちょっとした気の緩みで積み重ねて来たものが崩れ落ちます。
そこで負けない精神力を鍛えるためにも、必ずルールを守って断捨離を続けてみて下さい。
ごみが出たら捨てる。
汚れたら拭く。
出したらしまう。
余計な物は入れない。
たったこれだけのことを守るのが難しいのですが、これだけを守ることこそが強くなる近道なのです。
スポンサーリンク
習慣化してしまえば成長できた証
断捨離は、慣れるまでが大変でとても根気のいる作業です。
ですが、片づけられなかったのはあなたがそういった物から目を背け、知っていながらもそういった作業からも目を背けていたということ。
ひとつひとつきちんと向き合うことがとても大切で、それを飛ばしているようではどれだけ大きなことを言っても、やっても大した人間だとは認めてはもらえません。
外面ばかり良くて、口先だけはいいこと言っていても、できていなければメッキは剥がれるもの。
まずは、全てをきっちりとこなせる訓練を積み重ね、それがいつしか習慣になってしまうまで続けること。
今までやってきたことも、無意識のうちに気を緩めて習慣を作ってきていたはず。
だからこそ、これからはまた新たな習慣を作っていけばいいのです。
それが当たり前になり、自分の物となった時は本当に成長できた時です。
当たり前のことを普通にこなす。
それを誰かに見てもらうわけでもなく、褒めてもらうわけでもなく、ただひたすらに積み重ねること。
人は無意識にやっていることを必ず見ているものです。
習慣として、当たり前のこととしてできたことは、誰からも立派だと認めてもらえる偉業となるのです。
見えないところでの努力こそ世間は見ている
外面をよく見せようとして努力して、それを褒めてくれた人がいたでしょうか?
例えいたとしても、褒めてくれた人は表面的な物しか見ない器の小さい人たちばかりではないでしょうか?
似た人しか引き寄せられないといのはそういったこと。
表面ばかりを良くしようとしている人には、表面ばかりを見ている人しか魅力を感じていません。
ですが、本当に人の本質を見抜く人というのは、表面ばかりを気にしていることにすぐに気が付きます。
意外に思うかもしれませんが、気づく人は少し話しただけ、見ただけでも一瞬で見抜きます。
あなたが隠そうとすればするほどそれは見えてしまうのです。
「私は頑張っている」
「こんなにすごいんだ」
「やることはやってるぞ」
と外の世界へアピールすればするほど、「頑張ってない」「すごくない」「やっていない」と言っていることになります。
それを世間のほとんどの人は見抜いていると思って下さい。
外面を良く見せようとすることがどれだけ恥ずかしいことなのかがよくわかると思います。
本当にできた人間は、見えないところを磨き、それを当たり前のこととして自分から主張することはありません。
誰でもよく思われたい気持ちはあります。
ですが、よく思われたいからこそ見えないところで努力するのです。
それが天命だと信じて、ひたすら積み重ねることです。
スポンサーリンク