断捨離しながら迷ってしまうことは、「まだ使える」「価値がある」物に対してどうするのか。
いらなくなった物をあげるという手段もありますが、それすらも間違えると断捨離を妨げてしまいます。
大事なことはとにかく自分の手で捨てることです。
スポンサーリンク
ステメンズブログのステローです。
断捨離に苦戦していた時代、私も誰かにあげるという選択が頭の中にありました。
ですが、この考えこそが確実に断捨離作業の妨げになっていました。
あげようとしても大半は断られる
分別の段階が終了したら、いらなくなった物をどうするのかということ。
中には、買えば高い物やまだ使えるものもあるはずです。
それらを誰かにあげようと考えることは誰でもあるはずです。
ですが、誰ももらってはくれないのが現実ですし、よほどタイミングがあっていなければそう簡単にはマッチしないものです。
逆に、求めているだろうなということがわかっていればあげることもできますが、大半はいらなくなったものをどうにかしたいからと誰かに譲ろうとしても断られます。
また、自分があげる、売るといった行動すら起こさないこともありますので、結局は持っていることになってしまいます。
断捨離とは、自分の手元から手放すことが目的ですので、その先の使い道などは関係ないのです。
あげようが売ろうが捨てようが同じこと。
自分の元から去ればそれでいいので、今すぐに貰い手がないのであれば捨てるべきです。
あげるという行為は押し付けになる
自分がいらなくなったものをあげるとうい行為は、譲っているようにも見えますが、いらなくなったからあげるということはただのおしつけです。
相手の方が求めている場合は、それは喜ばれることですので是非譲ってあげて下さい。
ですが、普段の生活で、自分がいきなり断捨離し始めていらないからもらってくれなどというのは、相手は困惑しますし、仮にあげることができてもその相手方の家の中にまた新たな物をため込ませるだけになります。
自分から手放し、断捨離して心をすっきりさせることが目的なのに、新たな犠牲者を出してはいけません。
ほとんどの人は、日々の暮らしは似たような生活をしているため、今あるもので事足りています。
そこに、自分がいらなくなったものが必要ということはあまりないことなのです。
スポンサーリンク
断捨離で大事なことはとにかく捨てること
本当に自らの手から手放し、ストレスフリーになるためには、いらないものと自分で判断して自分から手放すということが一番大事です。
使えるから、もったいないからといってあげるとう選択をとるのは、まだ物に対しての執着が手放せていないということ。
捨てる物を山積みにして、「これいらないならちょうだい」とたまたま言われたものならば「いらないから持って行っていいよ」というのは悪いことではないと思います。
ですが、高いから売るとか使えるからあげるとかは本当の意味で断捨離できてはいないことになります。
断捨離は、執着を手放すことでもありますが、自分が使いもしない物に高いお金を出していたということへの反省もしなければいけません。
もったいないという感情が捨てる時に湧き上がるのであれば、なぜその感情が買う時に生まれなかったのか。
本当にもったいないのは買ってしまったその行動です。
それは自分がしたことであり、その責任は自分にあるのです。
あげようが売ろうが個人の自由ではあるのですが、それで断捨離作業が進むのであればやってみて下さい。
恐らく、断捨離というよりはただの転売のような感じになるはずです。
それではさらにその作業にストレスが溜まり、片づけや処分が逆に負担となるはずです。
断捨離はとにかく捨てること。
あげる、売るという行動も捨てること。
もったいないと思うことも捨てること。
とにかく使わないものは捨てる。
これができれば、本当に心が軽くなりますよ。
スポンサーリンク