断捨離するのにベストなタイミングはあるのか?
物を捨て、執着を手放してストレスフリーの生活を送るために断捨離したい。
どんなことでもやるべき時というものがあるものです。
開放的な暮らしをするミニマリスト。
そして、執着を手放していける大人の男「ステメン」。
憧れながらもまだまだ未熟なステメンズブログのステローです。
今回は、「断捨離」すべきタイミング。
捨てるべき時期について語ります。
断捨離は断続的であって継続的にに行うもの
物を捨て、行動をやめ、執着を手放してその思考さえも手放してしまう。
心屋さんの言う「諦め」というやつです。
これは、人生を楽にするためにはとても重要なことであり、それにきがついたのなら継続的に手放す習慣を身につけたほうがいいのです。
そのため、断捨離は定期的に行うべき習慣です。
ただ、継続的とはいっても連続的と勘違いはしないように注意。
毎日毎日捨てることを意識していては、それはそれで息が詰まる生活になってしまいます。
それこそ、断捨離ということに捉われている生き方となり、それもまた執着です。
「捨てなければ」という意識も捨てて下さい。
そして、それを忘れなければいいだけであって、時が来たらまた行動すればいいだけ。
そうして、断続的に継続的に断捨離とつきあっていけばうまくいくようになるはずです。
断捨離するべきタイミングは?
執着を手放す作業をするのには必ずそのタイミングというのがあります。
それは一体どんな時なのでしょうか?
探し物をするようになった時
部屋の中で何かの行動を起こそうと思った時、必要なものがどこにあるのかわからなくなってことはあると思います。
すぐに見つかればいいのですが、「あったはずなのに」と思っても見つからない。
そんな時は断捨離のタイミングかもしれません。
探し物をする時点で片付いていない証拠ですし、なかなか見つからない場合はその記憶も引き出せないわけですから頭の中もすっきりとはしていません。
そうしているうちに、みつからないことにも苛立ちを感じてしまうので、片づけるべきタイミングと言えます。
居心地が悪いと感じた時
自分の家にいても何か落ち着かないし、何からやっていのかがわからない。
そんな時は一度断捨離したほうがやるべきことが見えやすくなるかもしれません。
やらなければいけないと思いながらも行動に移せないでる場合は、そのやるべきタスクが多すぎるということ。
本来、心を体を休めるべき自分の生活スペースが、「居心地が悪いな」と感じてしまうことはいいことではありません。
そして、片づけるという行動ができないのであれば、いっそのこといらない物は捨ててしまったほうがいいでしょう。
自分がイライラしているのがわかる時
小さなストレスが積み重なり、自分で自分がイライラしているのがわかる。
そんな時もあります。
こういった場合、関係ないように思えても断捨離の実行すべき時期だと言えます。
一見、直接は関連していないようなことでも、自分の身の回りを整理することでイライラが解消されたりします。
物を捨て、行動を捨て、日常にほんのちょっとの変化を付け加えることで、それまでのストレスが嘘のように消えてしまうものなのです。
人間関係がうまくいっていない時
人生の中でも最大の悩みはやはり人間関係です。
仕事、友人、近所付き合い、恋愛。
こういったことで悩むと精神的負担はとても大きく、他の様々なことへも影響してしまいます。
また、うまくいっていない時期というのは、それだけ自分の心にも余裕がありませんし、余裕のない行動というのは他のことにも影響を与えてしまうため、全てを悪い方向へと動かしてしまいます。
自分をうまくコントロールするためにも、「うまくいっていないな」と感じたらまずは焦らずに外への行動をストップ。
足元が見えず、自分が見えなくなっていないか確認する時期です。
人間関係と断捨離は関係ないように思えても、深く関係があるもの。
人付き合いがうまくいかないと思ったら、人付き合いをやめて家の中を掃除しましょう。
そして、不要なものは捨てていけば必ずまた全てが好転する時期が来ます。
断捨離のベストなタイミングはひとつしかない!
色々な例えを挙げましたが、断捨離すべきベストなタイミングというのは単純に「疲れ」と感じたらです。
ストレスを開放するガス抜き作業でもある断捨離。
そして、そこでうまくコントロールできるようになれば物事をうまく運べるようにもなります。
生きていて、「今は流れが悪いな」と感じたら家の中を断捨離です。
また、そういった流れの悪い時というのは必ず家の中に不要なものが入ってきています。
捨てるべきものを持っています。
それが断捨離のサインであり、「疲れ」という形で自分の心と体がシグナルを発しているのです。
そこで無理に抗ったりするのではなく、それに従えばいいのです。
そこが断捨離のベストなタイミングですし、断捨離がうまくいき、その後の問題もうまくいくようになる方法です。
断捨離のタイミングは必ずわかるもの!
疲れを感じた時が、それまでやっていた行動をストップしなさいというサイン。
そして、その疲れを感じている時は必ず何かがひっかかり、何かがうまくいっておらず、何かが間違っていると言えます。
これが正しいと信じていたものの、疲れを感じるということは自分が何かに無理をしているということを表しています。
それに素直に従わないと物事はどんどん悪い方向へと進みます。
また、その時には必ず部屋の中が乱れ始めているはず。
人生はもっと自由で、楽に生きられるはず。
それがうまくいかないと感じ、疲れを感じている。
心がそう言っているのですから、それがそのまま答えです。
断捨離のタイミングというのは、必ず自分の心が教えてくれます。
だから、断捨離のタイミングは自分で必ずわかるもの。
さらに言えば、その絶好の時期は人それぞれ違うものだということですし、誰かに教えてもらうことではなく自分で気づくもの。
自分が思うタイミングで、自分が思ったようにやればいい。
断捨離はこうすべきだ!
断捨離はこうしたらうまくいく!
その思考こそ最初に断捨離すべき思考です。
自分で考え、自分で行動し、自分でそれを振り返って解釈する。
こういった習慣を身につけるための訓練が断捨離なのです。
素直に生きることが一番大切なこと
私は、断捨離を通じて沢山のことを感じられるようになりました。
そして、自分の心の声を聞いて、素直に行動することの大切さを知りました。
最近疲れた。
それは、心の中で何かに対して「嫌だ」という感情が生まれ始めている証拠。
心の中に小さなカスがたまり、それが積もり始めている時です。
そしてその心のカスは必ず日々の行動に現れ、生活に現れ、身の回りの状況に映し出されます。
家の中、部屋の中、車の中の状況は、その人の心の中をそのまま映し出しています。
それを素直に受け止めて、整理していきましょう。
全ては自分に素直になり、素直に行動すること。
嫌なものは嫌。
めんどくさい。
やりたくない。
心と行動を一致させることで、とても楽に生きられるようになり、幸せを感じられるようになりますよ。