ごみ屋敷だった実家の断捨離をしてみて感じたこととその効果!

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る

実家がごみ屋敷という問題に悩まされている方はとても多いはず。

両親との関係から、片づけの悩みまで。

問題は山積みとなっているでしょう。

今回は、実家の片づけ、断捨離をある程度実践してみて、得られた効果と感想を紹介します。


ステメンズブログのステローです。

実家がごみ屋敷であったにも関わらず、私自身は何も手が出せずにいました。

というよりかは出す気もなくずっと見て見ぬふりをしてました。

こうしたところでも気づくことがあり、一番現実と向き合っていなかったのは両親ではあるのですが、そうした両親の姿を知りながらも私もその現実に向き合っていなかったということは否定はできません。

そしてついに断捨離を決行したところ、やはりそれなりに感じることと効果も見られました。

実家は本当にごみ屋敷だった

自分たちは気が付かなくても、別居している私からすればそれはもうひどいものでした。

何がどこにあるかわからないし、床は見えていないし、そのわりには掃除も片づけも何もしない。

子供である私が何かを触ろうとすれば怒るし、「片づけようよ」と注意しても「わかってる!」「忙しい!」となぜかイライラしていました。

別居している私はフラットな目線で見ているため、「よく平気だな」「何を怒っているんだ」と不思議でしたがやはりそれはごみ屋敷に住んでいるからであって、そしてその精神状態だからごみ屋敷になるということだったのでしょう。

強制的に断捨離を決行

私がいくら説得しようとしても、やんわり促しても動こうとしない。

そのわりにいつもイライラしながら他人のことは非難したり、ちょっとしたことで怒ってみたり。

最初は私も困っていましたが、やはりそこは説得するのではなく行動で示すしかないと思って頑張ってみました。

もちろん、自分の人生を生きたいと思っている私にとって、実家の断捨離に時間とお金を使うことに抵抗があったのですが、やはりどうしてもそこを疎かにすると何も始まらない気がしてならなかったのです。

まずは自分の人生の原点からやり直し。

そう思うしかなくて、今ならその余裕があるかなと思って決行に至ったというわけです。

そして、実家へ毎日のように通い、もちろん親にも付き添ってもらいながら断捨離を少しずつ進めていきました。

ほとんどがゴミ!

親も同伴して「これは?」「これは?」と聞きながら捨てていきました。

もちろん、断捨離を始めた時には「それはいる!」「もったいない!」「何かに使える!」ばかり連続して言っていました。

ですが、ここで怒ってはだめだと思ってそれに全て従いながら作業を進めていきました。

そうすると、不思議なもので親の捨てる基準も少しずつ変わってくるのです。

恐らく、そうした分別の相手をさせられているだけで現実を見せられるからでしょう。

それに、「これは?」「これは?」と聞かれることが面倒くさいというのもあるでしょう。

そうなってくると、どれだけの物を自分たちが持っていて、どれだけの数だけ選ばなければいけないのかということに付き合わされるわけですね。

そしたらもう、ほとんどが捨てる物だということがわかり、捨てれば捨てるほどほとんどゴミだったということがわかりました。

いくら捨てても捨てても物がなくならない感覚でしたが、とにかく9割がゴミでしたね!

少しずつ明らかな変化があった!

親の判断に任せながら断捨離をしていくと、親も聞かれるのがめんどくさくなるのでしょうね。

また、同じものが何個も出てきたりするため、どう考えてもいらないと言わざるをえない物もあったりします。

最初は「もったいない」と言っていたのに「まあ、いいや。捨てて」に変わって、さらに行くと「はいはい、捨てて」にまでいきます。

そして、これを根気よく続けると見られた変化は、それまで動かなかった両親が自らの手で捨て始めたのです。

やはり聞かれるのが面倒なのと、現実を見せられて「これではいけない」と感じたのかもしれません。

それに、「そこまでしてくれているから」と感じてくれたのもあるのかもしれません。

何がそうさせているのかは真実はわかりませんが、やはり自分が行動をすれば必ずそれに人は答えてくれますね!

断捨離から見えてくるもの!

今回は実家の断捨離でしたが、やっぱりいくら別居しているとは言えど、家族の家です。

そして、そこに問題が見えるのであれば自分から行動を起こして改善してあげるのが一番だとわかりました。

説得しようとしたり、怒鳴ったりしても人は変わりません。

その前に、自分の考え方を変え、行動を変えることで初めて周囲の人への影響力に変化があると気づきました。

こういったことも断捨離から見える効果だと私は感じました。

母はいつもイライラしながらも、物をため込むばかり。

父はそれを見て「物を捨てろ!」と怒鳴っていましたが、自分はいつもゴロゴロしてろくに掃除もしない。

挙句の果てに父のゴロついている周りを見れば、全然片付いていない。

そのことを同居している兄に相談したのですが、「あの人たちは何も捨てないからダメなんだ」と愚痴っていました。

これ、みんな同居している人たちの発言です。

外から見た私からすれば、みんな同じにしか見えませんでした。

それを誰が助けるのか?

誰かが変化をもたらさないと何も変わらない。

そして、断捨離をずっと続けた結果。

母は毎日のように物を捨てる作業を一人で今も続けています。

家に行けば数日に一回は兄の部屋のガラクタが、玄関にごみ袋に詰めておいてあります。

ずっと寝転んで何もしなかった父が、机の上を隅から隅まで綺麗に拭いていました。

これは本当に驚いたことですが、自分で言うのもアレですが間違いなく私が断捨離を自分で実行したことが始まりです。

そして、何も言わずに黙々と作業を進めていたことで、何かが伝わったということです。

ある程度は片づけたら、それから先は三人に任せることにして手を出してはいません。

あとは信じるだけです。

断捨離は本当にバカにできずに、自分を変え、そして人を変えるほどの力があるということを実感した経験でした。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る

SNSでもご購読できます。



コメントを残す

*