なんだかんだで物が増えてしまう家の中。
断捨離しようと思った時には物が多すぎて手が付けられない。
自分でもびっくりするほど雑貨を買い込んでしまっていて、どうにもならないなんてことになっていませんか?
ひとつひとつを見れば捨てにくいものですが、断捨離するには簡単な判断基準があります。
なんとなく買って帰ってしまう雑貨。
生活雑貨から置物まで。
かわいいから、あったほうがいいからと次々と家の中へ持ち込んでしまい、気づけばごちゃごちゃになってしまっていませんか?
いざ断捨離しようと思っても、なかなか難しいもので捨てにくいものばかりだったりします。
そこで、そういった感情とともに、物を減らし、執着を手放していくためのひとつの判断基準を紹介します。
捨てる基準は邪魔にならないかどうか!
まず、家の中にある雑貨が自分自身にどのようなメリットをもたらしているのかを冷静に判断してみましょう。
本当に役に立っているのでしょうか?
邪魔になってはいませんか?
現実にある事象はその人の価値観、見方によって全てが変わります。
物は、生活するペースを狭くし、視界に入るだけでストレスにもなります。
そこにあることが「邪魔だなこれ」と一回でも感じたら、それは捨ててしまってもいいものです。
無理に現状を維持しようと思うのではなく、余計なものは視界から外し、出番がないのなら処分しましょう。
家の中が掃除しやすいかどうかで判断する!
雑貨類というのは、場所を取らないものでも数が増えれば非常にやっかいなものです。
そういった物が多くあると、どこに何があるのかわからないうえに、何をするにしても無駄な動作が発生します。
その小さなストレスが積み重なり、心と体を疲れさせていきます。
そういった物が増えた場合、増やしそうになった場合、判断するのは掃除ができるかどうかです。
生活の基本はやはり掃除。
それさえできてれば、余計な雑貨をあれこれ増やすようなことはしないでしょう。
身の回りをきちんと見直そう!
断捨離は、現状を把握することから始まります。
まずは、自分の家の中、部屋の中、車の中に何がどこにいつから置いてあるのかを把握しましょう。
この段階で、把握できていない物があるのならそれはすでに断捨離すべきタイミングで、生活のキャパオーバーです。
生活空間は、その人の生活そのものを映し出し、それはその人のライフスタイルを表しています。
把握できてもいない物が増えているということは、そのままでいればこれから先もさらに増えるということ。
一旦は立ち止まって自分の身の回りを見直すことは非常に大切なことです。
断捨離のコツはやはりひとつしかない!
断捨離するためのコツは、何かの手法やノウハウだと思って本を読んだりネットで調べたりしていませんか?
確かにそこには何かのヒントがあるのかもしれません。
ですが、断捨離する意味と、断捨離によって何を感じるかの本当の意味を知るには、そこに答えはありません。
生活を確立させましょう。
自分で考え、自分で行動し、自分で責任を持って片づける。
これができれば、増えることはまずありません。
自分ができることとできないことの境界線を知ること。
その全ては毎日の生活の中に全て詰まっています。
規則正しい生活を送り、扱うものを大切にし、空間をいつもきれいに保つこと!
それだけで、全ては解決されていきます。